認知症マフとは?期待される効果や介護施設での導入例を紹介

認知症ケア

こんにちは。

みなさんは「認知症マフ」って聞いたことがありますか?

別名「安心マフ」「手遊びマフ」「タッチマフ」なんて呼ばれることもあるんですが、

見た目はカラフルで、まるで手編みの筒型の小物入れみたいなものなんです。

でもただの編み物ではなく、中にはいろいろな素材や手触りのパーツが縫い付けられていて、

触ったり、回したり、ボタンをいじったりできるようになっています。

「え?それで何になるの?」と思いますよね。

実はこれ、認知症の方の不安や落ち着かなさを和らげる効果が期待されているんです。

特に手を動かしたり触ったりすることが好きな高齢者の方にとって、

マフは安心できる「おもちゃ」や「相棒」のような存在になってくれるんです。

このブログの優しい気持ちをイメージする画像

認知症マフのはじまり

実はこのマフ、海外の病院で生まれたというエピソードがあるんです。

イギリスの看護師が、認知症の患者さんのために、

編み物好きのボランティアと協力して作ったのがきっかけだといわれています。

以来、「Twiddle muff(トゥイドルマフ)」として広まり、

日本でも「認知症マフ」と呼ばれるようになりました。

病院や福祉施設で使われるようになると、「落ち着いて座れる時間が増えた」「笑顔が戻った」

「夜間の不安がやわらいだ」などの声が聞かれるようになり、徐々に注目を集めてきたんです。

最近では手作りキットや完成品も販売されるようになってきて、

介護の現場でも少しずつ広まっています。

認知症マフを作っているイメージの画像

どうして認知症に効果があるの?

認知症の方は、落ち着きなく手を動かしたり、

服の袖やハンカチを触り続けたりすることがあります。

これは不安をやわらげたい」「手を動かすことで気持ちを落ち着けたい

という自然な行動なんですね。

でも袖をめくったり、物をいじったりすると、転倒や脱衣につながってしまうこともあるので、

介護者にとっては心配のタネになりがちです。

そこで登場するのが認知症マフ!

マフは柔らかくて安全ですし、色も明るく楽しい。

中にボタンやリボン、毛糸の玉や布切れなど、手に触って楽しめる工夫が仕込まれているので、

自然と注意が向いて手遊びに没頭できます。

結果として「手を使って安心できる」「集中できる」という効果があるんです。

認知症マフに使われる小物のイメージ画像

どんな効果が期待できる?

認知症マフの効果としてよく言われるのは、以下のような点です。

まず一つ目は「安心感を得られる」こと。

指先を動かすことでリラックス効果が生まれ、不安が和らぐことがあります。

二つ目は「集中できる時間が増える」こと。

マフに縫い付けられた飾りを触ることで、気持ちがそちらに向くため、

落ち着いて過ごせる時間ができるんです。

三つ目は「コミュニケーションのきっかけになる」こと。

「かわいいね」「これは何かな?」と声をかけやすくなるため、会話が広がりやすくなります。

介護スタッフにとっても、ご家族にとっても、関わりの糸口になってくれるアイテムなんですね。

このように、認知症マフはただの小物ではなく、

心の安心や人とのつながりをサポートする役割を持っています。

介護施設での導入例

実際に介護施設では、認知症マフがどのように使われているのでしょうか。

いくつかの事例をご紹介します。

あるデイサービスでは、午後のレクリエーションの時間にマフを取り入れています。

普段は落ち着きなく立ち歩いてしまう方が、

マフを手にすると座って穏やかに過ごせるようになったそうです。

その姿を見たご家族も「家ではいつも不安そうだったのに、安心している顔が見られてうれしい」

と話されていたようです。

また、特別養護老人ホームでは、入居者さんの待ち時間に活用されています。

例えば入浴の順番待ちや食事前など、ただ待つだけの時間は不安や焦りを生みやすいのですが、

マフを触っていると時間が気にならず、落ち着いて待てるようになるのです。

スタッフにとっても声かけがしやすくなり、雰囲気が和やかになったという報告があります。

家庭での活用シーン

施設だけでなく、ご家庭でも認知症マフを使っている方が増えています

例えば、テレビを見ていても集中できずに手をいじってしまう時や、

夜眠る前の不安が強い時にマフを手渡すと、自然と落ち着いて過ごせることがあります。

「寝る前にマフを抱えていると安心して眠れるようになった」

「以前よりも声をかけやすくなった」といった声も聞かれます。

家族にとっても「どう接したらいいのか分からない」

という悩みの助けになるアイテムなんですね。

認知症の方が安心して睡眠を取れているイメージ画像

どんな人に向いている?

認知症マフは特に「手をよく動かして落ち着かない方」「不安が強い方」に向いています。

ただし、すべての方に効果があるわけではありません。

「これは嫌だ」と感じる方や、興味を示さない方もいるので、無理に使わせる必要はありません。

大切なのは、マフを通じて安心感を得られるかどうか。

本人が自然に手を伸ばし、心地よさそうに触っているなら、それが合っている証拠です。

逆に嫌がる場合は「違う安心の形」を探すことが大切です。

導入する際の注意点

認知症マフはとても便利なアイテムですが、

使う際にはいくつか注意しておきたいポイントもあります。

まず一つ目は「安全性の確認」です。

縫い付けられた飾りが取れてしまい、誤って口に入れてしまう危険がないかどうかを

必ず確認しましょう。

特にビーズやボタンなど小さなパーツは要注意です。

二つ目は「清潔に保つこと」です。

手で触れる時間が長いので、どうしても汚れがちです。

洗濯可能な素材を選んだり、複数のマフを用意してローテーションしたりすると安心です。

三つ目は「本人の好みに合わせる」こと。

色や素材、飾りの種類によって、心地よさの感じ方は人それぞれです。

「柔らかい毛糸が好き」「カラフルな方が楽しい」「落ち着いた色味の方が安心できる」など、

その方の性格や過去の好みに合わせると、より効果が高まります。

認知症マフは“心を支える小さな相棒”

認知症ケアの世界では、薬や治療だけでなく、

こうした小さなアイテムが心を支える大切な存在になります

認知症マフはその代表格ともいえるでしょう。

もちろん、これだけですべての不安が消えるわけではありません。

でも、「なんだか落ち着く」「気持ちがほぐれる」「声をかけやすくなる」──

そんな小さな積み重ねが、ご本人の安心や家族の笑顔につながっていくのです。

認知症マフでリラックスしているイメージの画像

まとめ

認知症マフは、手にした人の気持ちを落ち着けたり、笑顔を引き出したりする、

不思議であたたかいアイテムです

使う人の心にそっと寄り添い、介護を少しだけ楽にしてくれる存在です。

施設でも家庭でも、取り入れることで介護する人・される人、

両方に安心感を与えてくれる可能性があります。

もしご家族の介護に不安を感じていたり、施設で新しい工夫を探しているなら、

ぜひ一度取り入れてみてください。

思いがけない笑顔に出会えるかもしれません。

介護の現場は日々大変なことも多いですが、

こうしたアイテムが小さな希望の光になればと願っています。

いつも応援しています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

本日のご紹介サービスです(^ ^)

お役に立てますように…。

手作りしたい方はこちらをどうぞ↓


癒やしのマフ 人と人がつなぐ認知症ケア[本/雑誌] / 鈴木みずえ/著

簡単に調べられますよ↓

【遺伝子検査キット チャットジーン】

いつまでも元気でいたいですね↓

【ハチの子800+】

[PR]

参考

  • 「認知症ケアの現場で使われている「認知症マフ」をご存知ですか」テヲトル
  • 「認知症マフを活用した看護実践−身体拘束の低減と生活の質向上」認知症plus
  • 「認知症患者に対するミトン装着解除を目的とした認知症マフ活用」日本老年医学会誌
  • 「認知症マフ活用始動!インタビュー」桜十字病院

コメント

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

見に来てくれてありがとう! 1クリックいただけると元気がでます❤️

福祉・介護ランキング
福祉・介護ランキング

よかったらこちらにも元気をいただけたら嬉しいです (^_^)

PVアクセスランキング にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました