こんにちは。
「夫婦で同じ施設に入れるのかな?」「できれば最期まで一緒に過ごしたい」――
そんな気持ちを抱く方は多いのではないでしょうか。
介護が必要になったからといって、長年連れ添った夫婦が離れ離れになるのは
とても切ないことですよね。
最近では、高齢者施設でも「夫婦同室」や「夫婦での同時入居」が
可能なところが増えてきました。
ただし、施設によって条件があったり、メリット・デメリットも存在します。
今回は、夫婦での同室入居についてわかりやすく解説していきます。

夫婦同室は可能なの?
施設によっては「夫婦同室」で入居できるところがありますが、要介護度や施設の種類、
空き部屋の状況などいくつかの条件に左右されるのが現実です。
例えば…
- 有料老人ホーム:比較的自由度が高いので、夫婦部屋(ツインルーム)を備えていることが多いです。
- サービス付き高齢者向け住宅(サ高住):広めの間取りを選べば夫婦で同居可能。ただし介護サービスは別契約になることもあります。
- 特別養護老人ホーム(特養):基本的には個室か多床室。夫婦同室の整備はまだ少なく、空き状況次第で難しいことも。
つまり「絶対に同じ部屋で住める」というわけではなく、
施設選びの段階からよく確認しておく必要があるんですね。
夫婦同室のメリット
では、夫婦同室で入居できた場合にはどんな良い点があるのでしょうか?
暮らしているご本人たちにとっても、ご家族にとってもメリットは少なくありません。
- 安心感が大きい:一人で施設に入るよりも、今までどおりパートナーと一緒に生活できる安心感があります。
- 寂しさが和らぐ:やはり夫婦で過ごせることで心の支えになります。
- 互いにサポートできる:介護が必要な度合いに差があるとき、元気な方が軽くサポートすることも。
- 家族が訪ねやすい:お子さんや親戚も「二人同じ部屋ならまとめて会える」と気軽に訪問できるケースもあります。
ずっと一緒にいたご夫婦にとって「同室」というのは大きな安心材料です。
環境が変わる時期だからこそ、精神面の安定は非常に大切ですよね。
夫婦同室のデメリット
一方で、いいことばかりではありません。
実際に入居してみると、こんな課題にも出会うことがあります。
- 介護度に差があると負担になる:例えば片方が介護度5でもう一方が元気だと、同じ部屋で過ごすこと自体に難しさがあります。
- プライバシーが減る:ずっと同じ空間なので、自分ひとりの時間がとりにくくなる方もいます。
- 費用が高くなりやすい:夫婦部屋は広めなので料金設定が高めになることがあり、予算に影響します。
- 施設側の制約:夜間の見守り体制やスタッフの配置によっては、同室が難しい場合も。
つまり「一緒にいたい気持ち」と「実際の介護現場での生活」とのバランスを
どう考えるかがポイントですね。
注意したいポイント
夫婦同室を検討するときに特に気をつけたいのがこちらです。
- 将来的な体調変化:今は元気でも、数年後には介護度が上がる可能性があります。そのとき同じ部屋にいられるかどうか。
- 契約内容の確認:「夫婦同室は空きがある時のみ」など施設ごとのルールがあります。
- 費用の長期シミュレーション:二人分の生活費+介護費用を何年分払えるか、現実的な計算が必要です。
- お互いの気持ち:実はご本人同士で「一緒にいたい派」と「ゆっくり一人がいい派」で意見が分かれることも。よく話し合いましょう。
施設見学のときに「夫婦部屋はあるのか?費用はいくらか?将来的に片方が亡くなったときの部屋
はどうなるか?」なども事前にきちんと聞いておくと安心です。

夫婦同室での入居事例と施設選びのコツ
ではもう一歩踏み込んで、「実際にどんな形で夫婦同室が実現しているのか」、
そして「施設探しのときに何をチェックすると安心か」をわかりやすくご紹介します。
実際の夫婦同室入居のケース
私がこれまでに調べた中で、
夫婦同室を選ばれているご家庭にはこんなケースがあります。
- 有料老人ホームでツインルームに入居
 ご主人が要介護2、奥さまは自立。夫婦同室OKの有料老人ホームに入ることで「夫婦二人でこれからも一緒に暮らせる」という安心を得られました。
 奥さまが身の回りのお世話をある程度できるので、介護スタッフはご主人を中心にケア。結果的にスタッフにとってもご夫婦にとっても良い環境になった例です。
- サ高住で2DKのお部屋を利用
 サービス付き高齢者向け住宅は「マンション形式」で比較的広めの部屋もあります。夫婦で2DKに入居し、生活は基本的に自分たちで行い、必要な時だけ介護サービスをプラスするスタイルです。
 「まだそこまで介護度は高くないけど、今後を見据えて安全な住まいにしたい」という方に選ばれています。
- 特養でご希望が叶わなかったケース
 特別養護老人ホームは人気が高く、待機人数も多いため「夫婦で同室に入りたい」と希望しても現実には難しいことがあります。
 結果的に「夫は特養、妻は元の家」という選択になり、寂しさから毎週末は必ず会いに行く生活に…。
 このように希望通りにならない可能性もあるため、事前に候補を複数準備するのが大切です。
施設選びのチェックポイント
では実際に施設を探すとき、「夫婦同室」を希望される場合には
どんな点を確認しておくべきでしょうか。
- 夫婦部屋の有無:まずは物件情報に「夫婦居室あり」と書かれているか要確認です。
- 居室の広さ:二人で生活するには最低でも20㎡以上あるとゆとりが出ます。
- バリアフリー設備:夫婦のうちどちらかが足腰に不安があっても使えるトイレ・お風呂の仕様かどうか。
- 介護サービス体制:一方が要介護、一方が自立のときに、きちんとサポートしてもらえる体制か。
- 将来変更できるか:夫婦同室が難しくなった場合、個室へ移行できるかどうか。
- 費用の内訳:部屋代・食費・管理費・介護サービス費を別々に確認。特に「夫婦割引」などがある施設もあるので聞いてみましょう。
資料だけでは分かりにくいので、必ず「見学」をおすすめします。
見学のときに、実際の夫婦部屋を見て「家具の配置がイメージできるか?」
「二人の生活動線がスムーズか?」を体感すると失敗が少ないです。
見学時に質問しておきたいこと
例えば以下のような質問をしておくと、契約後に後悔しにくいですよ。
- 夫婦同室は今空きがあるか、待ち時間はどれくらいか?
- 片方が亡くなった場合、残った配偶者は同じ部屋に住み続けられるか?費用は変わるか?
- 夜間の介護体制はどうか?急変した場合はどう対応してもらえるか?
- 食事を別々の時間にとることは可能?二人の好みに対応できるか?
- 一緒に外出・旅行はどの程度まで可能か?
こうした具体的な質問をしていくと、施設としても「このご夫婦は同室を強く希望している」
と理解して積極的に提案をしてくれることもあります。

夫婦同室の費用シミュレーションとまとめ
それでは最後に、気になる「費用感」と、実際に検討する際のステップを整理して
締めくくりたいと思います。
夫婦同室だと費用はどのくらい?
施設によって大きく差はありますが、ざっくりとした目安をご紹介しますね。
(※地域・施設のグレードによって変動しますので、あくまでイメージです)
- 有料老人ホーム
 入居金:0円〜数百万円
 月額費用:2人分で40万〜60万円前後
 → 夫婦部屋は広いので、単身よりも家賃部分が高く設定されていることが多いです。
- サービス付き高齢者住宅(サ高住)
 入居金:少額〜敷金程度
 月額費用:2人で25万〜40万円前後
 → 自炊か食事サービス利用か、介護サービスをどこまで利用するかによって変わります。
- 特別養護老人ホーム
 入居金:基本なし(月額払い)
 月額費用:所得や介護度によって変動するが、おおよそ2人合わせて20万〜30万円程度
 → ただし、夫婦同室がそもそも難しい場合が多いです。
このように施設形態によってかなり差があります。
「片方だけが介護度が高く、もう一方は元気」という夫婦の場合、
費用の配分にも注意が必要です。
費用を考えるときのポイント
- 夫婦割引やプランを確認する:施設によっては「二人同室プラン」で単身を2部屋借りるより安くなることも。
- 介護サービス費用を別に計算する:生活費+管理費+介護費用はすべて加算式。特に介護度が上がるとデイサービスや訪問介護の利用が増え、想定外の費用になりやすいです。
- 年金と貯蓄のバランス:毎月の支払いが年金でまかなえるのか、貯蓄をどの程度取り崩すのかをシミュレーションしておきましょう。
- 将来片方が亡くなった場合:その時の費用見直しがどうなるか確認が必要です。「1人になったら部屋を変える」パターンもあります。
夫婦同室を検討するステップ
では、実際に夫婦で「同室入居を考えたいな」と思ったときは、どんな手順がよいでしょう?
- まず夫婦で希望を話し合う。「できれば同室がいいか?それとも個室で安心したいか?」
- 希望条件を整理する(費用・立地・医療体制・部屋の広さなど)。
- 資料請求をして「夫婦同室可能」と明記してある施設を絞る。
- 実際に見学して、夫婦部屋を必ず確認する。
- 入居契約時に「将来片方が介護度アップ/死亡した時」の取り扱いをしっかり確認。
この流れを押さえておくだけで、だいぶ安心感が違います。

まとめ:夫婦同室は「安心」と「現実」のバランス
長年連れ添ったご夫婦が、これからの生活も一緒に過ごしたいと願う気持ちは
とても自然で大切です。
夫婦同室は、その願いを叶えやすい方法のひとつですが、
「費用」「介護度の違い」「将来の変化」などの現実とも向き合う必要があります。
大切なのは、ご本人同士がお互いにどう感じているかを尊重すること。
そして、家族みんなで情報を集めて冷静に判断することです。
夫婦同室は、必ずしもすべての人にとって最良の選択ではありません。
でも「二人で一緒に過ごせる」という安心感は、かけがえのないもの。
準備と理解を重ねて、納得できる形を選んでいけたらいいですね。
ぜひご夫婦、ご家族で将来についてじっくり話し合い、施設の方とも相談しながら
ベストな形を見つけていってくださいね。
この記事が、少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです。
いつも応援しています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
本日のご紹介サービスです(^ ^)
お役に立てますように…。
理想のご夫婦の形はこちらで見つけて下さい↓
老人ホーム探しは【マイナビあなたの介護】 
理想のお部屋が見つかったら、次は睡眠に必要な道具です↓
国内最大級2,000種類以上の寝具家具の通販サイト【エムール】 
長年住まわれた大切なお家のことはこちらでご相談できます↓
 
[PR]
参考
- 「老人ホームに夫婦で入居できる?必要な費用や入る時の注意点」介護新聞
- 「老人ホームは夫婦同室で入居できる?メリット・デメリットと注意点」ALSOK
- 「夫婦で老人ホームに入ることはできる?施設の種類と特徴・注意点」あずみ苑
- 「夫婦で老人ホームの2人部屋に暮らす場合はどうする?」日本ロングライフ
- 「老人ホームには夫婦入居できる!生活パターンと注意点を徹底解説」シニアホームの窓口ナビ
 
  
  
  
  




コメント