介護あるある10連発!思わずうなずく日常のひとコマ

介護のお悩み

こんにちは。

介護をしていると毎日がドラマみたいで、本当に色んなことが起きますよね。

大変なことも多いけれど、時々思わず笑ってしまう場面もたくさんあると思います。

実はそれ、たくさんの方が同じように経験している「介護あるある」なんです。

今日はそんな介護の日常に潜む、笑いあり、涙あり、

そして「わかる~!」と共感したくなるあるあるを10個ご紹介します。

肩の力を抜いて、気楽に読み進めてみてくださいね。

このブログの優しい気持ちをイメージする画像

あるある① 食事を作ったのに「食べたくない」

せっかく栄養を考えて用意したご飯。

「今日はお魚にしてみたよ」と笑顔で出したのに、

「いらない」「今は食べたくない」とひと言…。

がんばって作った側としてはガッカリしちゃいますよね。

でも不思議なもので、時間が経ってから

「やっぱり食べようかな」と言ってくれることもあります。

結局レンジで温め直して二度手間になるのも「介護あるある」です。

あるある② 何度も同じ話を聞く

「昔はよく川で泳いだんだ」「あの頃の給料は…」など、同じエピソードを何回も聞かされる。

最初は「へぇ~」と聞いていても、5回目には心の中で「もう暗記したよ!」

なんて思ったりします。

こちらの忍耐力も試される、まさに介護の日常です。

不思議なことに、聞くたびにちょっとオチが違ったり、ディテールが膨らんでいったり(笑)。

最初は「またか…」と思いつつも、だんだんこちらも慣れてきて、

「今日はどんなアレンジだろう?」なんて心の中で楽しんでいたりします。

なぜか天気の話と若い頃の話のループ率が高めです(笑)。

あるある③ 服を捨てようとすると全力で止められる

タンスに眠る着ない服や穴のあいた靴下。

「もう使わないよね」と片付けようとすると、「まだ着られる!」と全力で拒否されること、

ありませんか?

結局「じゃあ部屋着にしよう」と妥協しても、そのままタンスに戻されて…。

片付けが進まないのも「介護あるある」の一つです。

物を手放すのが難しいのは、思い出や安心感が詰まっているから。

頭ごなしに捨てるのではなく、一緒に仕分けしていく工夫が必要なんですよね。

タンスと古着のイメージ画像

あるある④ デイサービスから帰ると「どこにも行ってない」

朝は送り出して「いってらっしゃい!」と笑顔で見送ったのに、夕方帰宅すると

「今日はどこにも行ってないよ」とキッパリ言われてビックリ。

送迎車に乗った姿をしっかり見ているのに…と、心の中でツッコミを入れてしまいます。

でもこれは珍しいことではなく、本人にとっては「特別なこと」という感覚が薄いからなんです。

こちらとしては「え、じゃあお昼ごはんは誰と食べたの?」と軽く笑いながら聞いてみると、

少しずつその日の出来事を思い出してくれたりします。

あるある⑤ 薬を飲んだかどうか分からなくなる

「薬は飲んだ?」「うん、飲んだよ」「本当に?」

そんなやり取りが繰り返されるのも介護の日常ですよね。

飲んだ直後に「まだ薬飲んでない」と言われたり、

逆に飲んでいないのに「もう飲んだ」と言われたり。

こちらは冷や汗をかきながら確認することになります。

カレンダー型のお薬ケースや、1回ごとに袋分けされたものを使うと少し安心。

でも、袋が空になっていても「これは誰かが飲んだんじゃない?」と疑われることもあり、

まさに「介護あるある」なんです。

あるある⑥ テレビの音量は爆音レベル

「近所から苦情が来るんじゃないか…?」と思うくらい、テレビの音量が大きい。

チャンネルはNHKの演歌番組か時代劇。

こちらは別の部屋にいても、セリフまで全部聞こえるくらいの音量。

「そんなに大きくしなくても…」と思うけれど、ご本人は「ちょうどいいよ!」の一点張り。

結果的に家族全員、番組のストーリーに詳しくなってしまうというオチつきです。

そして自分がドラマを見たいときには、逆に「音がうるさい!」と言われたりして、

ちょっと笑ってしまう瞬間も。

音量問題は、補聴器やテレビ用スピーカーを工夫することで少し楽になりますが、

家庭内の“音の攻防戦”はどこでも起きがちな出来事ですね。

テレビとリモコンのイメージ画像

あるある⑦ 「デザートは別腹」

ご飯は「もういらない」と残してしまうのに、

「プリンあるよ」「アイス買ってきたよ」と言うとパッと笑顔に。

さっきまで「食欲ない」と言っていたのに、デザートはしっかり完食です。

介護をしていると「それならご飯もちょっとは食べてほしいなぁ」と思いつつも、

美味しそうに食べてくれる姿を見るとやっぱり嬉しくなります。

甘いものは最高のコミュニケーションツールですね。

あるある⑧ 夜中に突然の大移動

夜、やっと布団に入って一息ついたところで「トイレに行く」と立ち上がる。

付き添って戻ったかと思えば「やっぱりもう一度…」。

夜中の廊下はすっかり散歩コースになってしまいます。

こちらは眠気と闘いながら付き添うのでクタクタですが、

転倒の危険を思うと「一人で行かせられない」とついていくしかないんですよね。

眠気と不安が入り混じる、介護あるあるの代表格です。

あるある⑨ 探し物が日課に

メガネ、リモコン、お財布…。

いつの間にか「今日の捜索ミッション」は何か、という状態。

家族で総出で探して、結局ポケットや布団の下から出てくる。

「こんなところに!?」と全員大笑いもあれば、ちょっとしたトレジャーハント的な日常です。

あるある⑩ 「ありがとう」が何よりのご褒美

日々の介護は、思い通りにならないことばかり。

イライラすることも、泣きたくなる夜もあります。

でも、ふとした瞬間に「ありがとう」と言ってもらえると、

全部の疲れがスーッと軽くなるんですよね。

介護あるあるの最後は、やっぱりこの言葉。

短い一言だけど、介護を続ける力を与えてくれる魔法みたいな存在です。

その一言で、疲れや不満がスッとやわらぐから不思議です。

おわりに

今回は「介護あるある」を10個ご紹介しました。

大変なことも、笑えることも、泣きたくなる瞬間も、全部ひっくるめて介護の毎日。

共感したり、励まされたり、一人じゃないって思えるのが大事ですよね。

介護は一人で背負うには重すぎることもあります。

10個の「介護あるある」を並べてみましたが、みなさんの家庭でも「うちも同じ!」

と感じるエピソードがきっとあったのではないでしょうか?

こうした小さな笑いや共感の積み重ねが、毎日を支える力になるんですよね。

「あるある」を共有することで、ちょっと笑って、ちょっと安心して。

そんな時間を過ごしていただけたのなら幸いです。

いつも応援しています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

本日のご紹介サービスです(^ ^)

お役に立てますように…。

普通の音量で会話ができるようになりますよ↓

ご家族のテレビの大音量でお悩みの方へ

たまの気分転換にどうですか↓

電話占い【ココナラ】 もう、一人で悩まないで

在宅介護に必要な物がそろう専門店です↓


大人用紙おむつ リフレ 業務用 はくパンツ スリムタイプ M / 18194 20枚 大人用 介護 おむつ オムツ 紙おむつ 紙オムツ【返品不可】

[PR]

よかったらこちらの記事もどうぞ

参考

  • 「在宅介護をしている方や介護士さんの参考になるまとめ」レバウェル介護
  • 「家族介護者が語る、介護の不安・悩み・喜び」SOMPO笑顔倶楽部
  • 「私が介護士を続ける理由」LIFULL介護
  • 「介護あるある13選!大変編から笑える話まで」ミラクス介護

コメント

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

見に来てくれてありがとう! 1クリックいただけると元気がでます❤️

福祉・介護ランキング
福祉・介護ランキング

よかったらこちらにも元気をいただけたら嬉しいです (^_^)

PVアクセスランキング にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました