介護離職後の再就職、どう動く?支援制度の活用法

制度・手続き・お金

「親の介護のために仕事を辞めざるを得なかった」

「介護がひと段落して、そろそろ働きたいけどブランクが気になる」…

そんな思いを持っている方、多いのではないでしょうか。

介護離職は決して特別なことではなく、誰にでも起こりうる現実です。

でもいざ介護が一段落した後、「また働きたいけど、どうすれば…?」

と不安になる方も多いですよね。

年齢のこと、ブランクのこと、そして生活費のこと…。

頭の中でグルグルしてしまって、一歩を踏み出せない方も少なくありません。

そこで、今回のテーマは、「介護離職後の再就職をどう進めたらいいのか」です。

特に「公的な支援制度」を活用することで、安心して再スタートを切るヒントをお届けします。

できるだけ分かりやすく説明しますので、肩の力を抜いて読んでみてくださいね。

このブログの優しい気持ちをイメージする画像

まずは自分の気持ちを整理することから

いきなり就職サイトを眺めるよりも前に、

自分のなかで「どんな働き方をしたいのか」を軽く整理するのがおすすめです。

たとえば…

  • フルタイムでしっかり働きたいのか、それとも短時間のパートから始めたいのか
  • 体力的に無理のない仕事がいいのか、それともキャリアを活かして挑戦したいのか
  • 勤務地は自宅から近い方がいいのか、通勤時間をかけてもいいのか

こうしたことをノートにちょっと書いてみるだけで、ハローワークや求人サイトを見るときに

「選びやすさ」がぐんと増します。

介護中に身についたスキル(スケジュール管理や調整力、人への配慮など)も

仕事に役立つことが多いので、自信を持って大丈夫です。

「整理する」ことのイメージ画像

ハローワークは強い味方

再就職を考えたとき、まず頼りになるのがやはりハローワークです

全国どこにでもあり、利用は無料。

一般的な求人紹介だけでなく、

離職理由が「介護」である場合には相談員が事情を理解してくれるので安心感があります。

また、ハローワークでは履歴書の添削や面接練習などのサポートも受けられます。

久しぶりの就活で不安なとき、「一人じゃない」と思えるのは大きな心の支えになりますよ。

雇用保険の失業給付をチェック

介護のためにやむを得ず退職した人は、雇用保険の「基本手当」(いわゆる失業手当)

を受給できる場合があります。

ここでポイントになるのが「特定理由離職者」という扱い。

介護離職はこれにあたるため、待機期間の短縮や手当の受給しやすさがあるのです。

「自分が対象になるのかな?」と思ったら、まずはハローワークに行って確認するのが早道です。

書類をそろえるのがちょっと面倒ですが、

それをすればお金の心配を少し減らしながら次のステップを考えられます。

職業訓練という選択肢も

「この機会に新しいスキルを学びたい」と思う方には、公共職業訓練の制度もおすすめです。

パソコンスキル、簿記、介護資格など、さまざまなコースがあり、受講料は基本的に無料。

しかも訓練中も失業手当が支給される場合があるので、生活を支えながら学ぶことができます。

「ブランクがあるから不安」という方にとっても、訓練は再就職への大きな後押しになります。

実際に、介護中にパソコンから離れていた方が、訓練でスキルを取り戻して

事務職に再就職するケースも少なくありません。

ハローワークの画像

自治体ごとの再就職サポート

国の制度だけでなく、自治体レベルでも再就職支援が用意されていることがあります。

たとえば…

  • 再就職準備をする人に交通費を補助してくれる制度
  • 就職活動や職業訓練に通う間の保育料の助成
  • 介護経験を活かせる資格取得に対する費用補助

自治体によって名称や内容はバラバラですが、「市役所の福祉課」「地域包括支援センター」に

問い合わせてみると意外な制度が見つかりますよ。

知らないで損するのはもったいないので、

まずは役所のHPや窓口で情報を探すことをおすすめします。

企業の「介護離職者向け」受け入れ

最近では、企業の側も「介護で仕事を辞めた人を積極的に採用する」

という動きが広がりつつあります。

理由は簡単で、介護離職を経験した方は「柔軟な対応力」や「共感力」を持っている人が多く、

それが企業の力になると考えられているからです。

たとえば大手人材会社が展開する「再就職プログラム」では、

 ・研修付きでブランクを埋められる
 ・同じ境遇の仲間と情報交換できる
 ・就職後もフォロー体制がある

といったサポートが組み込まれています。

「すぐフルタイムは不安」という方には、

まず契約社員やパートとしてスタートして徐々にシフトチェンジする道もあります。

大切なのは「ゼロからの再スタートではなく、経験を活かした再出発」だという視点です。

経験豊富なことのイメージ画像

介護経験をプラスに変える視点

介護を理由に仕事を離れたことは、決してマイナスばかりではありません。

むしろ忍耐力・マルチタスク能力・チーム調整力といったスキルは、

職場でよろこばれる素質です。

再就職活動をするときには、履歴書や面接で「介護で退職しました」

と正直に伝えても問題ありません。

むしろその経験をどう捉えているかを前向きに話すことで、

採用側は「この人には強みがある」と感じてくれます。

再就職に向けての行動チェックリスト

1.気持ちの整理(自分がどんな働き方を望んでいるか、手帳やメモに書き出してみる)

2.ハローワークに行く(最寄りのハローワークに行き、介護離職の特例や支援制度の説明を受ける)

3.雇用保険の確認(失業給付の対象かどうか確認し、申請に必要な書類を準備する)

4.職業訓練を検討(自分の興味や再就職に役立つスキル習得コースをハローワークで聞いてみる)

5.自治体の支援制度を調べる(役所の福祉課や地域包括支援センターに問い合わせて、交通費補助や保育料助成などを確認)

6.履歴書・職務経歴書を準備(介護経験で培ったスキルをアピールポイントとして書く)

7.面接準備(ハローワークや無料のカウンセリングで模擬試験や質問対策を行う)

8.企業の再雇用プログラムを探す(人材会社のプログラムや求人情報をインターネットでチェック)

日々の小さな一歩が大きな変化に

再就職活動は、一度にすべてを完璧にやろうとすると疲れてしまいます。

大切なのは「今日できることを一つやってみる」こと。

たとえば、ハローワークのWEBサイトを見てみるとか、

市役所に電話で問い合わせをしてみるだけでも大きな前進です。

また、無理せずゆっくりペースで進めることも大切。

体調や気分が優れない時は無理せず休みながら、自分のペースで歩んでいきましょう。

最後に:自分の経験は宝物

介護離職を経て再就職を考えるとき、不安は尽きません。

でも、制度や支援を活用しながら、一歩ずつ進んでいけば必ず道は開けます。

再就職の場では、単なるブランクではなく、

むしろ、介護を通じて身につけた経験や気づきは社会にとって必要とされる力です。

そのことを忘れずに、焦らず、あなたらしい働き方を見つけてくださいね。

制度を味方につけて、焦らず一歩ずつ進んでいきましょう。

いつも応援しています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

本日のご紹介サービスです(^ ^)

お役に立てますように…。

いろんなジャンルから探せます↓

TVCMで話題のココナラ

介護経験を活かしたいなら..その①↓

介護経験を活かしたいなら..その②↓

介護経験を活かしたいなら..その③↓

介護経験を活かしたいなら..その④↓

介護経験を活かしたいなら..その⑤↓

[PR]

よかったらこちらの記事もどうぞ

参考

  • 「仕事と介護の両立のための制度について」独立行政法人福祉医療機構
  • 「ハロートレーニング(公共職業訓練・求職者支援訓練)」厚生労働省
  • 「離職介護人材再就職準備金貸付事業」東京都社会福祉協議会

コメント

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

見に来てくれてありがとう! 1クリックいただけると元気がでます❤️

福祉・介護ランキング
福祉・介護ランキング

よかったらこちらにも元気をいただけたら嬉しいです (^_^)

PVアクセスランキング にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました