水分が足りない…脱水を防ぐ簡単ドリンクアイデア

食事・栄養 / 排泄

こんにちは。

日々感じることのひとつに「水分補給の大切さ」があります。

夏の暑い時期はもちろんですが、実は冬でも家の中でも、

年齢を重ねた方にとって脱水はとても身近なリスクなんです。

「気をつけてはいるけれど、どうしてもお水を飲む量が少なくなってしまう」

「本人に『もっと飲んでね』と声をかけてもなかなかすすまない」

介護をしている方、またはご自身が年齢とともに水分を取りづらいと感じている方、

きっとそんな悩みに心当たりがあるのではないでしょうか。

「ちゃんとお茶は飲んでるのに、脱水って言われちゃった…」

介護をしていると、こうした言葉を耳にすることがあります。

今回は、脱水のサインと、水分をしっかりとるための簡単ドリンクアイデアをご紹介します。

ムリなく、おいしく、続けられる工夫がいっぱいですので、ぜひ参考にしてくださいね。

このブログの優しい気持ちをイメージする画像

なぜ高齢になると水分が不足しやすいの?

まずは少し背景をお話しします。

高齢の方が水分不足になりやすい理由は大きく分けて3つあります。

 ⚫︎喉の渇きを感じにくくなる:年齢とともに「喉が渇いた」という感覚が弱まります。

 ⚫︎飲むのが面倒になる:トイレが近くなるのを嫌がって、無意識に飲む回数を減らしてしまう方

  が多いです。

 ⚫︎食事量の減少:固形食から自然に得られる水分も減ってしまいます。

その結果、気づかないうちに体の中が“水不足”になり、脱水症状や便秘、

ふらつきの原因につながることがあります。

「ちょっと元気がないな」と思った時に、お茶や経口補水液を飲んでもらうと、

驚くほど表情が明るくなることがあるんですよ。

「ただの水」では進まないときに

もちろんシンプルにお水やお茶で水分を摂るのは理想ですが、

中には「水は味気なくて飲めない」「お茶は苦くて好きじゃない」という方もいます。

そういう時におすすめしたいのが、ちょっとした工夫で飲みやすくしてあげることです。

ここからは、脱水予防を意識しながらも「これなら飲んでみようかな」と思える、

簡単なドリンクアイデアを紹介していきますね。

難しい材料や特別な機械は使わず、家庭にあるものを中心にしています。

アイデア① フルーツを浮かべるだけ「フレーバーウォーター」

お水に輪切りのレモンやオレンジ、キュウリ、ミントの葉などを入れてみると、

それだけで香りが良くなって飲みやすさが大きく変わります。

「なんてことない工夫」ですが、気分転換にもなっておすすめです。

市販のおしゃれなフレーバーウォーターを買わなくても、

にあるフルーツで簡単にできるんですよ。

特にレモンやオレンジは爽やかで口当たりよく、匂いも楽しめるので

「ちょっと試してみようか」と気持ちが動くようです。

余談ですが、キウイやイチゴを入れると彩りがきれいで気分も上がります。

視覚から「飲みたいな」と思えるのも大事なポイントです。

フレーバーウォーターのイメージ画像

アイデア② ほんのり甘い「はちみつドリンク」

少し甘みを加えたいなら、はちみつを溶かしたお湯や水もおすすめです。

冷たくしても、ぬるま湯でもOK。

はちみつのやさしい甘さは自然で飲みやすく、のどにも優しいのが魅力。

ただし糖分は多めなので、糖尿病などの持病がある場合は控えめに。

そのかわり、「ほんのちょっと」甘さを加えるだけでも水分摂取のハードルが下がるんです。

無理に真水をすすめるよりは「ちょっと味がついている水」の方が続きやすいと感じます。

はちみつドリンクのイメージ画像

アイデア③ お茶の中でも飲みやすい種類を

お茶といっても、緑茶や麦茶は意外と「苦い」「渋い」と感じてしまう高齢の方が多いです。

そこでおすすめは「ほうじ茶」や「はと麦茶」、カフェインレスの「ルイボスティー」。

香ばしい香りでクセが少なく、胃腸にも優しいので水分補給にぴったりです。

介護現場で人気だったのは、ほうじ茶を少し薄めに作るスタイル

香りはしっかり残りつつ、口当たりはやわらかくなるので好まれる方が多いです。

ほうじ茶のイメージ画像

アイデア④ ゼリーやプリン風で楽しむ「食べる水分補給」

ごくごく飲むのが大変な方におすすめなのが、ゼリーやプリン風にアレンジした水分補給

口に含んだときにまとまりがあり、むせにくいのが魅力です。

介護食のカテゴリーでは「水分補給ゼリー」「とろみ飲料」などの商品も出ていますが、

家庭で簡単に工夫できる方法もあります。

 ・市販のゼリーを少しやわらかめに崩して水分補給として使う

 ・粉ゼラチンや寒天を使って、好みのジュースや麦茶を固める

 ・市販の経口補水液でゼリーを作る(脱水時に効果的)

おやつ感覚で食べられるので、「飲んで」と言うより

「ちょっと味見しようか」とすすめるとスムーズです。

高齢の方は「ゼリーなら食べられる」と笑顔になることも多いんですよ。

ゼリーでの食べる水分補給のイメージ画像

アイデア⑤ 夏に大好評「氷を使った冷たい工夫」

暑い時期は冷たいものが欲しくなりますよね。

そこでおすすめは氷を使ったドリンクの工夫です。

例えば…

 ・麦茶やほうじ茶を氷にして、お水や薄いジュースに浮かべる

 ・100%果汁ジュースを少し薄めてアイスキューブにしてみる

 ・氷を砕いて「かき氷風」にし、シロップではなくお茶やフルーツ水をかける

「氷を口に含む」だけでも少しずつ水分補給になります。

嚥下が難しい方には砕いた氷をゼリーに混ぜて食感を出すと喜ばれることもあります。

ただし冷たすぎるものはお腹を冷やしてしまうので、量を少なめにするのが安心です。

夏におすすめの氷を使った冷たいドリンクのイメージ画像

アイデア⑥ 汁ものを活用「スープや味噌汁で水分補給」

「飲み物」として水分を摂るのが苦手でも、食事から水分をとる方法があります。

代表的なのはスープや味噌汁です。

特に朝の味噌汁は日本の高齢者に馴染みやすく、自然に水分補給ができるのが魅力。

お味噌汁1杯でおおよそ150ml〜200mlの水分を摂れるんですよ。

さらにおすすめは野菜スープやコンソメスープ。

塩分は控えめにして、具材をやわらかく煮込むと飲みやすいです。

温かい汁物は体をほっと落ち着かせてくれるので、気分的にも安心感があります。

「飲む」というより「食べる」の延長線上で自然に水分をとれるのは大きなメリットです。

水分も栄養も摂れる野菜スープの画像

アイデア⑦ 牛乳や豆乳で栄養も一緒に補給

「水分も大事だけど、栄養も気になる」という方には牛乳や豆乳もおすすめです。

カルシウムやたんぱく質を補給しながら水分も摂れるので、一石二鳥。

温めても冷やしても飲めるので季節を選ばないのも利点です。

さらにアレンジとしては…

 ・バナナやきな粉をちょっと加えてスムージー風に

 ・少しだけインスタントコーヒーでカフェオレ風に

 ・甘さが欲しいときは蜂蜜や黒蜜をほんの少し入れる

「ただの牛乳」では飲みにくい方も、アレンジすると笑顔で飲んでくださることが多いです。

味にバリエーションがあると飽きずに続けやすいですよ。

栄養補給もできる牛乳の画像

むせやすい方への工夫

嚥下が弱くなって「水を飲むとむせやすい」という方には、とろみを活用するのがおすすめです。

とろみ剤を使うと同じ飲み物でも喉を通りやすくなり、誤嚥防止に役立ちます。

ただし、とろみの濃さは人によって違うので、

その方に合った状態を探してあげることが大切です。

お医者さんや言語聴覚士(ST)のアドバイスを参考にすると安心ですよ。


声掛けの工夫で変わる!

「もっと水分をとってね」と言っても、なかなか進まない…。

そんなことありませんか?

実は、ちょっとした声のかけ方で反応が違ってくるんです。

 ・時間を決めてリズムにする:「おやつの前に」「テレビのCMの合間に」など、

  習慣の中に取り入れると自然に飲めます。

 ・選べるようにする:「お茶にする? それともフルーツ水にする?」

  と本人が選べる形にすると抵抗感が減ります。

 ・共に飲む:こちらも一緒に「じゃあ乾杯しようか」と言って飲むと、

  楽しい雰囲気になり受け入れやすいです。

 ・小さな器で少しずつ:大きなコップにたっぷりだとプレッシャーに。

  小さな湯飲みで少しずつ出すと気楽です。

介護の現場でも「ご本人が自分で選ぶ」「みんなで一緒に飲む」という工夫は

大きな効果があります。

「命令」ではなく「お誘い」のように声をかけるのがポイントです。

水分不足に気づくためのサイン

見逃しやすいのが「脱水の初期サイン」です。

次のような変化があれば、水分不足を疑ってみましょう。

 ・尿の色が濃い(濃い黄色や茶色っぽい)

 ・口の中がカサカサしている

 ・肌にハリがない、乾燥が強い

 ・なんとなく元気がない、だるそう

 ・便秘ぎみになっている

 ・微熱や頭痛がある

また、高齢者の場合は「のどが渇いた」と本人が訴えることが少ないため、

周囲が変化に気づくことが大切です。

尿の回数や便の状態、口の中の乾燥など、日常的な観察が大きなヒントになります。

無理なく続ける習慣づくり

「一度にたくさん」ではなく、「ちょっとずつ、こまめに」がポイントです。

そのための日常習慣の工夫をいくつかご紹介します。

 ・テーブルに常に飲み物を置く:目に入れば手に取りやすいです。

 ・好みのカップやマグを使う:お気に入りの器だと「飲もうかな」という気持ちになります。

 ・1日の目標を見える化:グラスに印をつけたり、簡単にチェックができる表を冷蔵庫に貼ると

  楽しく取り組めます。

 ・食事と一緒に必ず1杯:食後に自然に習慣化できます。

特に「お気に入りのカップ」は驚くほど効果があります。

「この湯のみだと飲みたくなるの」と笑顔で話してくださる方もいるようです。

飲む時間を「楽しみ」に変える工夫が大切です。

お気に入りのカップを使うとウキウキする気持ちのイメージ画像

最後に

水分補給は命を守る大切な習慣ですが、同時に「無理をしすぎないこと」も大事です。

「なんで飲んでくれないの…」と焦ってしまうと、お互いにストレスになってしまいます。

完璧を目指さず、「今日は昨日より少し多く飲めたな」くらいで良いんです。

介護する方の心が軽くなると、その優しい気持ちは自然に相手にも伝わります。

水分補給は「健康の土台」です。

おいしく、楽しく、そして無理なく続けられるように、

ぜひ今日から身近な工夫を取り入れてみてくださいね。

いつも応援しています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

参考・出典

  • 「介護で重要な水分補給のポイントとは?」京都大原記念病院グループ
  • 「高齢者は水分補給が大事・脱水症状を起こさないために」神奈川県住宅供給公社
  • 「高齢者の脱水を防ぐために」地域介護支援施設
  • 「脱水症予防はこまめに水分補給」介護付き老人ホームスタッフ

コメント

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

見に来てくれてありがとう! 1クリックいただけると元気がでます❤️

福祉・介護ランキング
福祉・介護ランキング

よかったらこちらにも元気をいただけたら嬉しいです (^_^)

PVアクセスランキング にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました