こんにちは。
「私がやらなきゃ」
「まだ大丈夫」
そうやって毎日がんばっているあなたへ。
もしかすると、少しだけ“がんばりすぎ”ているかもしれません。
介護をしていると、自分の気持ちや体調に気づく余裕がなくなってしまいがち。
でも、無理を続けると、心も体も悲鳴をあげてしまうんです。
この記事では、がんばり屋さんのあなたに向けて、
自分を見つめ直すためのチェックリストをご用意しました。
読みながら「私、どうかな?」とゆっくり振り返ってみてくださいね。

1.がんばりすぎる人の特徴とは?
まずは、「がんばりすぎ」のサインに気づくところから始めましょう。
がんばりすぎている人には、こんな特徴が見られやすいと言われています。
・人に頼るのが苦手
・「ちゃんとしなきゃ」が口ぐせ
・自分より他人を優先してしまう
・ミスや失敗を許せない
・「こんなことで弱音を吐いちゃダメ」と思ってしまう
こういった性格は、もちろん素晴らしい一面でもあります。
でも、介護のように終わりが見えにくい状況では、
頑張りすぎることで疲れが蓄積しやすくなるのです。

2.心の中をチェックしてみよう
ここでは、心の状態に目を向けていくチェックリストを紹介します。
気軽に「はい」「いいえ」で考えてみてください。
心のチェックリスト(10項目)
・朝起きると、気が重い・体が動きにくい
・最近、笑顔が減ったように感じる
・家族や周りの人と話す気力がわかない
・小さなことでイライラしやすくなった
・「誰も分かってくれない」と感じることがある
・何をしていても気持ちが落ち着かない
・涙が出そうになることが増えた
・楽しかったことにも興味がわかない
・「私が全部やらないと」と思いがち
・本当は誰かに助けてほしいと思っている
いかがでしたか?
3つ以上当てはまった方は、心が少し疲れているサインかもしれません。
3.気づきは回復の第一歩
「気のせいかな」と思っていた不調も、
言葉にして見つめ直すことで、初めて気づくことがあります。
特に介護をしている人は、「大丈夫」と自分に言い聞かせる癖がついていることが多いんです。
でも、本当に大丈夫ですか?
あなたの心が「ちょっとしんどいかも」と小さくつぶやいているのなら、
まずはその声に耳を傾けてあげましょう。
4.身体のサインを見逃していませんか?
心の疲れは、やがて身体にもあらわれます。
でも、自分のこととなると「これくらい大丈夫」と見過ごしてしまいがち。
ここでは、身体が出しているSOSのサインをチェックしてみましょう。
身体のチェックリスト(10項目)
・寝つきが悪くなった、または夜中に何度も目が覚める
・朝起きても疲れが取れていない
・肩こりや首の痛みが慢性的にある
・胃の不調(食欲不振・胃もたれなど)が続いている
・体重が急に増えた・減った
・頭痛やめまいを感じることが多くなった
・肌荒れや抜け毛が気になる
・集中力が続かない、ぼんやりする
・常にだるさがあり、何をするにもおっくう
・風邪をひきやすくなった、治りにくい
いかがでしょう?
これらはストレスや疲れが蓄積されたときに出やすいサインです。
特に、「最近ちょっと体調が変だな」と思っていた方は、
自分の体からのメッセージを無視しないであげてくださいね。

5.“いつもの不調”に慣れていませんか?
実は、慢性的な疲労や不調って、「これが普通」になってしまって気づかないことが多いんです。
たとえば、
・肩がずっとガチガチなのが当たり前
・頭が重たいけど、いつもそうだから気にしない
・休んでも全然回復しない
それって、本当の意味で「元気」ではない状態かもしれません。
一度立ち止まって、自分の体に「大丈夫?」と問いかけてみる時間をとってあげてくださいね。
6.心と身体はつながっている
心が疲れると、身体にも影響が出ます。
逆もまたしかり。
だからこそ、どちらかだけじゃなく、両方を整えることが大切です。
疲れを感じたら、
・ゆっくり深呼吸する
・お風呂にゆったりつかる
・日記やメモに気持ちを書き出してみる
・気兼ねなく話せる人とおしゃべりする
そんな、ささやかな「ひと息」が、あなたの心と身体を守ってくれます。
7.自分を見つめ直すヒント
心も体も「ちょっと疲れてるかも…」と気づいたとき、あなたはどうしますか?
その気づきは、立派な第一歩。
ここから少しずつ、“自分を大切にする”時間を取り戻していきましょう。
自分に問いかけてみてほしいこと
・私は、いつも誰かの期待に応えようとしすぎてない?
・私の「休む時間」は、きちんと確保できている?
・本当は「助けて」と言いたいのに、言えていないことは?
・「私がやらなきゃ」は、思い込みかもしれない?
これらの問いかけは、「自分を責めるため」ではなく、「自分と向き合うため」のものです。
やさしく、ゆっくり、自分に語りかけてあげてくださいね。
8.“がんばらない”ことは、手を抜くことじゃない
がんばり屋さんほど、「手を抜く=悪いこと」と感じがちです。
でも、そうじゃないんです。
がんばらないことは、力を温存すること。
介護は長期戦。
ペース配分がとても大切です。
「今日はこれだけでOK」
「これは人に頼ってもいい」
そう思えることが、あなたの心の体力を守るカギになります。

9.周りに助けを求める勇気を持とう
誰かに頼ることは、弱さではなく信頼の証です。
助けを求めることができる人ほど、強くてしなやかな人。
・ ケアマネジャーさん
・ 地域包括支援センター
・ 介護経験のある知人
・ 訪問看護・ヘルパーさん
…頼れる人や機関は、きっとあなたのそばにもいます。
「ひとりで抱えないでいい」
そう思えるだけでも、心は少し軽くなりますよ。
10.まとめ:自分のケアも忘れずに
介護は、想像以上に心と体を使う日々です。
それでも、大切な人のために毎日向き合っているあなたは、本当にすごい。
でも…あなたが倒れてしまったら、誰が困るかを想像してみてください。
そう、あなた自身も、あなたの家族もなんです。
だからこそ、これからは「自分を労わる」ことも、少しずつ習慣にしていきましょう。
このチェックリストが、あなた自身を見つめ直すきっかけになれたなら嬉しいです。
どうか今日も、自分にやさしい時間を。
いつも応援しています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
参考
- 厚生労働省「介護者支援の手引き」
- 東京都福祉保健局「在宅介護者のメンタルヘルスについて」
- 厚生労働省「介護予防・日常生活支援の手引き」
 
  
  
  
  




コメント