高齢者とその家族に必要な災害時の備えとは?今すぐできる防災対策3つ

介護とライフスタイル

こんにちは。

地震や台風、大雨など…日本ではいつどこで災害が起きてもおかしくありません。

ニュースを見て「うちも何か備えなきゃ」と思っても、

なかなか行動に移せない方も多いのではないでしょうか。

特に高齢のご家族と暮らしている場合、災害時の対応は一層むずかしくなります。

避難所までの移動、薬の管理、トイレや食事の準備など、

想定しておくべきことは山ほどありますよね。

そこで今回は、「高齢者とその家族に必要な防災対策」をテーマに、

今すぐできる3つの備えをご紹介します。

特別な道具がなくても始められる、現実的でやさしい対策ばかりです。

「もしもの時」に慌てないために、少しずつ準備を進めていきましょう。

このブログの優しい気持ちをイメージする画像

なぜ高齢者ほど防災対策が必要なの?

まず知っておきたいのは、災害時に「高齢者ほど危険にさらされやすい」という現実です。

その理由はいくつかあります。

ひとつは体力や行動力の低下です。

地震や火災などの緊急時は、すぐに身を守る行動が求められますが、反応が遅れたり、

移動が難しかったりすることで、逃げ遅れのリスクが高まります。

また、視力や聴力の低下も危険を増やす要因です。

警報音や避難情報が聞き取りづらかったり、暗闇で足元が見えにくくなったりすることで、

ケガのリスクも高まります。

さらに忘れてはいけないのが、持病や服薬管理の問題。

「いつもの薬がない」「血圧計が使えない」「通院できない」──

そんな状況が続くと、命に関わることもあります。

つまり、高齢者の防災とは「避難」だけでなく

「災害後の生活をどう支えるか」まで考える必要があるんです。

家族が一緒に住んでいる場合はもちろん、離れて暮らしている場合も、

連絡方法や避難先を決めておくことで安心感がぐっと高まります。

ここからは、そんな高齢者の方とご家族が、今日からでも始められる防災対策を

3つご紹介していきます。

避難する人々のイメージ画像

防災対策① 家の中を「安全ゾーン」に整える

まず最初のステップは、避難グッズを買う前に家の安全性を高めることです。

地震が起きたとき、家具の転倒やガラスの破損でケガをしてしまうケースはとても多いんです。

特に高齢の方は、とっさに避けることが難しいため、

まずは「家の中でケガをしない仕組み」を作りましょう。

たとえば次のような工夫があります。

 ・背の高い家具には転倒防止金具をつける
 ・寝室の近くには重い家具を置かない
 ・ガラスには飛散防止フィルムを貼る
 ・懐中電灯をベッドの横に置いておく

ちょっとした工夫ですが、これだけでも災害時のケガを防げる確率はぐんと上がります。

また、寝室を「安全ゾーン」にするのもおすすめ

夜中に災害が起きると、慌てて転倒してしまうケースが多いからです。

家具を少なくし、足元に何も置かない空間を作っておくと安心です。

「どこから始めたらいいかわからない…」という方は、

まずは家族で一緒に部屋を点検してみましょう。

一緒にやることで、「ここ危ないね」「これは対策できそう」と

話し合えるきっかけにもなります。

防災対策② 命を守る“持ち出し袋”を家族仕様にする

災害が起きたとき、避難先での生活を支えるのが「持ち出し袋」です

テレビなどでもよく耳にしますが、実際に中身を準備しているご家庭はまだ少ないのが現状です。

でも、持ち出し袋は“家族の命を守るための第一歩”。

とくに高齢者がいる家庭では、一般的な防災グッズだけでなく、

その方の生活に合わせた中身が必要です。

たとえば、こんなものを入れておくと安心です。

 ・普段飲んでいる薬(最低3日分)とお薬手帳のコピー
 ・入れ歯ケースや清潔な歯ブラシ
 ・眼鏡、補聴器、杖などの予備品
 ・小さな懐中電灯と乾電池
 ・水(500mlを数本)と食べやすい非常食(ゼリー飲料、ビスケットなど)
 ・ウェットティッシュ、簡易トイレ、タオル
 ・家族やかかりつけ医の連絡先を書いたメモ

特に大切なのは「その人に合わせる」という視点です。

たとえば糖尿病や高血圧などの持病がある場合は、医療機関名や薬の種類をメモしておくと、

避難先での対応がスムーズになります。

また、持ち出し袋は1人1つが理想です。

ただし、高齢の方が重たい荷物を持つのは大変なので、家族で分担するのもおすすめです。

「お薬と連絡帳はお母さん」「水と非常食は息子さん」など、

役割を決めておくと慌てずに動けます。

持ち出し袋は一度作って終わりではなく、定期的に見直すことが大切です。

賞味期限や薬の内容が変わったり、季節によって必要なものが違ったりします。

たとえば夏なら熱中症対策グッズ、冬ならカイロなどを入れ替えましょう。

もし「準備する時間がない…」という方は、まずは100円ショップから始めてみてください。

懐中電灯、タオル、ラップ、ジップ袋など、身近なアイテムでも十分に役立ちます。

完璧を目指すより、「ある程度でも備える」ことが大事です。

防災は“続けること”がいちばんの安心につながります。

災害時の非常袋のイメージ画像

防災対策③ 災害時の「連絡・支援ネットワーク」を作る

3つ目の防災対策は、人とのつながり」を備えておくことです。

どんなに準備をしていても、災害時は一人では限界があります。

助け合える関係を普段から作っておくことが、命を守る大きなカギになります。

たとえば、こんな人たちとの連絡手段を整理しておくと安心です。

 ・離れて暮らす家族
 ・近所の人(できれば数軒)
 ・介護サービスの担当者(ケアマネジャー、ヘルパーなど)
 ・かかりつけ病院や薬局
 ・地域包括支援センター

特に高齢者が一人暮らしの場合は、「見守ってくれる人」を複数確保しておくことが重要です。

「もし地震があったら声をかけ合おうね」と、近所の方と軽く話しておくだけでも

安心感が違います。

また、携帯電話やスマホが使えないときのために、

安否確認のルールを決めておくのもおすすめです。

たとえば、「災害のときは○○公園に集合」

「連絡が取れなければ、親戚の△△さんに電話する」など。

紙に書いて冷蔵庫など目立つ場所に貼っておくと、誰でもすぐ確認できます。

最近では自治体や地域包括支援センターが、

高齢者向けの防災支援マップを作成していることもあります。

どんなサポートが受けられるのか、一度チェックしておくと良いですよ。

また、災害時に介護が必要な方がいる場合は、

要配慮者避難支援制度という仕組みも覚えておきましょう。

これは、市区町村が高齢者や障がいのある方など、避難に支援が必要な人を登録・把握し、

いざという時に地域の支援者と連携して避難を助ける制度です。

自治体によって内容は異なりますが、

ケアマネジャーや民生委員を通じて登録できる場合もあります。

登録しておけば、「いざという時に誰が助けに来てくれるのか」が明確になるため、

ご本人もご家族も安心です。

気になる方は、お住まいの市区町村の防災担当窓口に相談してみてください。

災害時の放送と防災マップのイメージ画像

災害時の「心の備え」も忘れずに

ここまで物理的な備えについてお話してきましたが、実はもうひとつ大切なのが

心の備えです。

災害は、誰にとっても強いストレスをもたらします。

特に高齢者は、環境の変化に弱く、不安や混乱から体調を崩してしまうこともあります。

そんなとき、家族の「声かけ」や「寄り添い」が何よりの支えになります。

「大丈夫だよ」「一緒にいるからね」と、たった一言かけるだけでも安心につながります。

避難所などで落ち着かない時間を過ごすときこそ、会話を増やすことを意識してみてください。

また、介護が必要な方の中には、避難先で普段通りの介護ができないことで

家族が罪悪感を感じるケースもあります。

でも、「できる範囲で十分」です。

無理をして倒れてしまっては、支える人も支えられる人もどちらも苦しくなってしまいます。

そんな時こそ、「助けてもらう勇気」も大切にしてくださいね。


まとめ:防災は“特別なこと”じゃない。日常の延長でいい

ここまで、「高齢者とその家族に必要な災害時の備え」として、

3つの防災対策をご紹介しました。

どれも特別なことではなく、日常生活の延長でできることばかりです。

「週末に家具を見直そうかな」「今度スーパーに行ったら非常食も見てみよう」──

そんな小さな行動の積み重ねが、いざという時に家族を守ります。

防災は、一度やって終わりではありません

季節や家族の状況によって必要な備えは変わっていくものです。

思い立った時に少しずつアップデートしていきましょう。

“今できること”をひとつずつ積み重ねていけば、きっと安心につながります。

家族みんなで「もしもの時」を想像しながら、

笑顔で乗り越えられる準備をしていけたらいいですね。

いつも応援しています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

本日のご紹介サービスです(^ ^)

お役に立てますように…。

まずはこちらをのぞいてみて下さい↓

震災の教訓から生まれた防災セットHIH【ひかりBOSAI】

上記にないものはこちらもチェックです↓

≪防災安全協会認定 大容量30Lリュック採用≫ 防災セットSHELTERシリーズ

災害時に役立ちます↓

【プレミアムチャージWiFi】

[PR]

よかったらこちらの記事もどうぞ

参考

  • 「避難行動要支援者の避難行動支援に関する取り組み」内閣府
  • 「避難体制の整備、避難行動要支援者対策」消防庁
  • 「シニア女性の出番です!防災塾」横浜市
  • 「災害対策・対応におけるNPOの役割」防災危機管理研究所

コメント

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

見に来てくれてありがとう! 1クリックいただけると元気がでます❤️

福祉・介護ランキング
福祉・介護ランキング

よかったらこちらにも元気をいただけたら嬉しいです (^_^)

PVアクセスランキング にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました