訪問介護スタッフとの相性が良くない…交代はお願いできる?

介護のお悩み

こんにちは。

今日は訪問介護を利用している方やご家族の方なら、

一度は頭に浮かぶかもしれないテーマについて書いてみたいと思います。

それは「訪問介護のヘルパーさん、ちょっと相性が合わないんだけど…どうしよう?」

というお話です。

このブログの優しい気持ちをイメージする画像

人と人だから、相性があるのは当たり前

まず大前提として、ヘルパーさんも人間、利用者さんやご家族も人間。

同じ空間で一緒に過ごすのだから、当然「合う、合わない」があるんです。

「もう少し柔らかい雰囲気の人がいいな」とか、

「てきぱきした人の方が安心できるな」とか、

人によって感じ方は本当に違いますよね。

例えば「お掃除をお願いしたら、完璧にやってくれるけどなんだか冷たい感じがする」とか、

「話しやすくて優しいけど、仕事が丁寧すぎて時間が足りない」とか…。

これって小さなことのようで、毎回の積み重ねになると結構ストレスになるものです。

訪問介護スタッフと相性が悪くて悩む様子の女性の画像

「交代してもらう」って、言っていいの?

ここが一番気になるポイントだと思います。

結論から言うと…大丈夫です!

交代をお願いすることはできます。

ただし「どの段階で、誰にどう伝えるか」がとても大事になってきます。

ヘルパーさん本人に直接「あなたではなく別の方に来てほしい」とストレートに伝えると、

相手も傷ついてしまうことがあります。

なので、まずは担当のケアマネジャーさん

事業所のサービス提供責任者さんに相談するのが基本です。

交代をお願いしやすいシチュエーション

もちろん「人間だから気が合わないこともある」と認めてくれるところが多いですが、

伝え方によってはスムーズにいかないこともあります。

そこで「こういう言い方なら角が立たない」という例をいくつかご紹介しますね。

 ・「もう少し話しやすいタイプの人が希望で…」

 ・「家族の事情で同性のスタッフさんにお願いしたいです」

 ・「介助のときに、手早さや段取りが合う方が向いているみたいです」

こうした言い方だと、相性の問題を「誰が悪い」ではなく

「より合う人を探したい」と前向きに伝えられるので、相談しやすいんです。

お互いを思いやりながら相談し合うイメージの画像

交代が難しい場合もある?

ただし現実には「今日はこのスタッフさんしか手が空いていない」ということもあります。

人員に限りがあるので、すぐに完璧には希望に添えない場合も…。

そういうときは「できれば長期的には変更したいけど、急ぎではない」と伝えると、

事業所側も調整しやすくなります。

どうやって交代をお願いするの?

「交代したいな…」と思っても、初めてだとどう動けばいいのか不安になりますよね。

ここでは実際にどんなステップで進めるとスムーズか、流れを整理してみます。

 ❶ まずはケアマネジャーに相談

  介護サービス全体をコーディネートしているのはケアマネジャーさんです。

  「ちょっと合わない気がする」「ストレスになっている」など、率直に伝えて大丈夫。

  ケアマネさんは事業所とのやり取りも慣れているので、

  あなたの代わりに「利用者さんがこういう希望を持っています」と伝えてくれます。

 ❷ サービス提供責任者に繋いでもらう

  訪問介護事業所には「サービス提供責任者(サ責)」という役割の方がいます。

  簡単に言うと、その事業所内でヘルパーさんの割り当てや指導をしている責任者ですね。

  交代に関して具体的に動けるのはこの方なので、

  最終的にはサ責さんに話がいくことになります。

 ❸ 希望条件をできるだけ具体的に伝える

  「この人は嫌」というより、「こういう人が合いそうです」と伝えるのがコツ。

  例えば「同性の方が安心できる」「できればおしゃべりが少ない方がいい」

  「家事が得意な人だと助かります」など、前向きな希望の形にすると伝わりやすいです。

 ❹ 交代までの期間を想定しておく

  すぐに人員の調整ができないことも多いです。

  事業所がシフトを組み替えるには多少の時間がかかるので、

  「急ぎではないが、次の更新タイミングで…」など

  余裕をもってお願いすると現場も動きやすくなります。

ケアマネージャーと話し合いをしているイメージの画像

どうしても合わないときの選択肢

さらに、「交代してもダメそう」と思ったときには、次の選択肢もあります。

 ❶ 事業所そのものを変更する

  ケアマネジャーさんにお願いすれば、

  別の訪問介護事業所を紹介してくれるケースもあります。

  ただ、この場合は新しい事業所との契約や引き継ぎがあるので少し時間がかかります。

 ❷ サービス内容を一部調整する

  例えば「掃除は家族がやるから、ヘルパーさんには入浴介助だけお願いする」など、

  接点を減らして関係が軽くなるとストレスも下がることがあります。

 ❸ 一旦サービスをストップする

  どうしても精神的に負担が大きいときは「一時的に利用を停止する」という選択肢も。

  もちろん再開もできますから、無理に続けるより休むこともありですよ。

実際に交代を経験した人の声

ここからは、実際に「交代をお願いしてみた」というケースをもとにした

エピソードをいくつかご紹介します。

ケース1:おしゃべり好きすぎるヘルパーさん

70代のAさんは、一人暮らしで訪問介護を利用していました。

来てくれるスタッフさんは明るくて元気。

でも、お掃除をお願いしてもお話が盛り上がりすぎて、肝心の家事があまり進まない…。

「楽しいけど、ちょっと困るな」という気持ちから、思い切ってケアマネさんに相談。

すると翌月から、

落ち着いた雰囲気でテキパキ家事を進めてくれるスタッフさんに交代してもらえました。

Aさんいわく「最初は言いにくかったけど、今は本当に頼みやすくなった」とのこと。

実はこうしたケース、とても多いんです。

ケース2:同性スタッフへの希望

80代女性のBさんは、

入浴介助をお願いする際にやっぱり同性の方が安心できると感じていました。

最初は若い男性スタッフが担当で一生懸命やってくれるのですが、

どうしても抵抗感が拭えない…。

勇気を出して「できれば女性の方が…」と担当のサ責に伝えたところ、

すぐに女性スタッフが中心で担当するよう日程調整をしてくれました。

Bさんは「やっと気持ちが楽になった」とホッとした様子。

これは性別に関するご希望なので、とても伝えやすい理由のひとつです。

ケース3:最初は気まずかったけど…

60代男性Cさんは、交代をお願いしてから数週間の間、

前のスタッフさんがしばらく来ることもありました。

「もしかして本人にバレてるんじゃ…」と内心ドキドキしたそうですが、

スタッフさんは普段通りに接してくれたとのこと。

最終的に新しいスタッフに完全に切り替わったとき、

「ああ、無理に我慢しなくてよかった」と肩の荷が下りたそうです。

事業所もこうした移行期には気を使って対応してくれるんですね。

勇気を出してスタッフの交代をお願いしてうまくいって喜ぶ三人の様子の画像

相談してよかった!と思えるためのコツ

 ❶ 「ストレスを我慢し続けない」こと

  介護サービスは長期にわたるもの。

  小さな違和感を放置していると、それが積み重なって大きな不満になります。

  早めに口に出すことで、気持ちが軽くなりますよ。

 ❷ 「悪口」ではなく「希望」として伝える

  「〇〇さんが嫌い」という感情より、

  「こういう人が合いそう」という視点で話すのがスムーズ。

  伝える自分自身も、後ろめたさが少なくなります。

 ❸ 「事業所の努力も見守る」姿勢をもつ

  現場はシフトや人員のやりくりで大変なことも多いです。

  その中で調整してもらうわけですから、

  「急ぎでなくて大丈夫なので、次のタイミングでお願いします」と言えると、

  お互い気持ちよく進みます。

利用者と事業所がお互いのことも考えながら話を進めることが大事だというメッセージの画像

心構えとして大切なこと

訪問介護は「サービスを受ける側」と「提供する側」の両方が支え合ってこそ成り立ちます。

もちろん利用者側の希望は尊重されて当然ですが、スタッフさんも一生懸命働いています。

だからこそ「お互いに気持ちよく続けられる関係」を目指すのが理想です。

ちょっとした希望でも口に出した方がいいですし、遠慮しすぎない方がうまくいきます。

特にご家族が代理で相談する場合は「本人がどう感じているか」を優先することが大切。

「親が明らかに疲れているようだから、代わってほしい」と伝えるのも、

立派なサポートのひとつです。

最後に

大切なのは「自分や家族が安心して暮らせること」。

それを叶えるためにサービスがあるのだから、「お願いしにくいな…」と悩むより、

まずは一歩を踏み出して状況を変える行動を選んでくださいね。

小さな一声できっと今より心が軽くなって、

これからの毎日をもっと心地よくしてくれるはずです。

この記事が少しでも安心や勇気につながりますように..。

いつも応援しています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらこちらの記事もどうぞ

参考・出典

  • 「訪問介護の悩みと対処法を経験者が解説」レバウェル介護
  • 「ヘルパーの経験や気になる疑問」NHKハートネット
  • 「訪問介護の管理者・サービス提供責任者の仕事内容と役割」ベネッセ



コメント

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

見に来てくれてありがとう! 1クリックいただけると元気がでます❤️

福祉・介護ランキング
福祉・介護ランキング

よかったらこちらにも元気をいただけたら嬉しいです (^_^)

PVアクセスランキング にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました