訪問介護と訪問看護の違いって?役割りと上手な使い分け方

介護の種類

こんにちは。

「訪問介護と訪問看護って、どう違うの?」

介護が必要になったとき、多くのご家族がまず戸惑うのがこの違い。

どちらも自宅に来てくれるサービスだけど、

できることや受けられる支援内容にははっきりとした違いがあります。

この記事では、訪問介護と訪問看護の役割の違いや、それぞれの得意分野、

どうやって使い分けたらいいのかを、わかりやすく解説していきますね。

このブログの優しい気持ちをイメージする画像

1.訪問介護とは?

訪問介護は、ヘルパー(正式には「ホームヘルパー」「訪問介護員」)が自宅に来て、

日常生活のサポートをしてくれるサービスです。

主な支援内容

 ・食事の準備・介助

 ・入浴・清拭・身体の清潔ケア

 ・トイレの介助

 ・着替えや移動のサポート

 ・掃除や洗濯、買い物代行(生活援助)

主に「日常生活を送るための支援」がメインで、医療行為は行えません。

例えば、薬の仕分けや服薬管理などは医療的な判断が必要になるため、

訪問介護では対応できないこともあります。

訪問介護の仕事の一つである着替えの補助のイメージ画像

2.訪問看護とは?

訪問看護は、看護師や理学療法士などの医療職が自宅を訪問し、

医療的ケアやリハビリを提供するサービスです。

主な支援内容

 ・バイタルチェック(体温・血圧・脈拍)

 ・傷や褥瘡(床ずれ)の処置

 ・点滴やカテーテル管理

 ・服薬の指導・管理

 ・医師の指示に基づく医療的ケア

 ・理学療法士などによるリハビリ支援

つまり、訪問看護は「医療の視点」からの支援が受けられるサービスなんですね。

介護だけでなく、病気や障がいの管理が必要な方にはとても心強い存在です。

訪問看護の仕事の一つである医療行為のイメージ画像

3.似ているようで、じつは全然違う!

実は、この2つのサービスは提供元も異なります。

サービス名提供する職種所属する機関
訪問介護ホームヘルパー(介護福祉士など)訪問介護事業所
訪問看護看護師・理学療法士など訪問看護ステーション

このように、関わる専門職の資格や所属先も違うんです。

名前が似ているせいで混同されがちな訪問介護と訪問看護。

でも、実際には目的も内容もはっきり違うということがおわかりいただけたでしょうか?

4.どんな人が訪問介護を使ってるの?

訪問介護は、日常生活の動作が難しくなってきた高齢者にとって、とても心強いサービスです。

例えば…

事例①:一人暮らしのAさん(要介護2)

 ・足腰が弱って、買い物に行けない

 ・入浴や着替えに不安がある

 ・ヘルパーさんが週3回来て、掃除・洗濯・入浴介助をしてくれる

このように、医療的な支援は不要だけど、生活に手助けが必要というケースで大活躍します。

事例②:認知症のあるBさん(要介護3)

 ・服薬忘れや食事の偏りが心配

 ・ヘルパーが来て、食事の準備や見守り、声かけをしてくれる

訪問介護では、見守りや生活のペースを整える役割も果たしてくれます。

5.どんな人が訪問看護を使ってるの?

一方で、訪問看護は医療的な管理が必要な方にとって欠かせない存在です。

事例③:在宅で療養中のCさん(要介護4)

 ・心不全で通院が難しく、自宅でのケアが必要

 ・訪問看護師が週2回、自宅でバイタルチェックや点滴を実施

ご本人もご家族も、「お医者さんがすぐに来られない」という不安を、

看護師の訪問がカバーしてくれます。

事例④:終末期を自宅で過ごしたいDさん

 ・がんの終末期。入院は希望せず、在宅で過ごしたい

 ・訪問看護師が、痛みのコントロールや看取り支援を行う

最近では、「最期は自宅で」と考える方も増えていて、

看取りのための訪問看護も注目されています。

6.訪問介護が向いている人の特徴

 ・家事や身の回りのことが一人でできない

 ・入浴や排泄、食事の介助が必要

 ・医療行為までは必要ないが、日常にサポートがほしい

 ・認知症の見守り・声かけが必要

7.訪問看護が向いている人の特徴

 ・持病の管理や服薬指導が必要

 ・医師の指示のもとでの処置(点滴・褥瘡ケアなど)が必要

 ・病院への通院が難しい

 ・在宅でのリハビリを受けたい

 ・終末期ケアを希望している

8.両方使えるの?使えます!

実は、訪問介護と訪問看護は併用OKなんです。

たとえば、

 ・平日の昼間は訪問介護で日常生活のサポート

 ・週に数回、訪問看護師が来てバイタルチェックや医療ケア

このように、役割を分けてうまく組み合わせることで、自宅での生活をより安全に、

安心して続けられるようになります。

9.どうやって上手に使い分けたらいいの?

訪問介護と訪問看護は、それぞれ得意分野が違うので、

役割を分けて組み合わせるのがポイントです。

使い分けの基本ルール

 ・生活支援・介助が中心なら → 訪問介護

 ・医療的ケアや病状管理が必要なら → 訪問看護

たとえば、お母さんが骨折して退院後の生活が不安な場合、

 ・訪問介護:買い物代行や掃除、入浴介助

 ・訪問看護:骨折部位の確認やリハビリの指導

こんなふうに両方を取り入れることで、生活の安心感がぐっと高まるんです。

よくある誤解①「訪問介護でも医療のこと頼めるよね?」

これはNOです。

ヘルパーさんは医療行為ができません

傷の手当てや注射、点滴、薬の調整などは訪問看護の領域です。

よくある誤解②「訪問看護って、病気じゃないと使えないよね?」

これも誤解です。

訪問看護は「介護保険」でも使えるサービスなので、病気の有無だけでなく、

介護度や在宅生活の安定のためにも活用されます。

たとえば、認知症の方への服薬管理や健康観察の目的でも、訪問看護は使えますよ。

10.どうやって利用を始めるの?

まずは、ケアマネジャーに相談するのが一番の近道です。

ケアマネさんが、ご本人の状態を見て、

 ・訪問介護の時間数や頻度

 ・訪問看護の導入の必要性

 ・介護保険での利用限度額とのバランス

などを一緒に考えてくれます。

11.訪問介護と訪問看護の「いいとこ取り」で在宅生活を支える

 ・日常生活の負担を減らす

 ・病気や体調の変化を見逃さない

 ・家族の不安を減らす

どちらか一方ではなく、両方のサービスをうまく取り入れることで、

そんな安心の形がつくれます。

訪問介護と訪問看護は併用できるので介護の安心の形が作れる。幸せそうなお年寄りのイメージ画像

12.まとめ:名前は似てるけど、役割はちがう

訪問介護と訪問看護。

どちらも自宅での生活を支える大事な存在ですが、

 ・訪問介護 → 暮らしの支援(生活面)

 ・訪問看護 → 医療の支援(健康・病状面)

この違いを理解しておくだけで、「今、何を頼ればいいか」が見えてきますよ。

大切なのは、「一人で抱え込まないこと」。

どちらのサービスも、あなたとあなたの大切な人の生活を支える頼もしいパートナーです。

迷ったときは、まずはケアマネさんに相談してみてくださいね。

きっと、その一歩が未来の安心につながります。

いつも応援しています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらこちらの記事もどうぞ

参考

  • 厚生労働省「訪問介護の概要」
  • 全国訪問看護事業協会「訪問看護とは」
  • 公益社団法人 日本看護協会「訪問看護の役割」
  • 在宅療養支援診療所ガイドライン(日本在宅医療学会)
  • 厚生労働省「医療と介護の連携ガイドライン」

コメント

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

見に来てくれてありがとう! 1クリックいただけると元気がでます❤️

福祉・介護ランキング
福祉・介護ランキング

よかったらこちらにも元気をいただけたら嬉しいです (^_^)

PVアクセスランキング にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました