こんにちは。
人は「大切な人を失うかもしれない」と感じたとき、
過去の自分の言動を振り返るようになります。
親の老いを目の当たりにし、「いつまで一緒にいられるんだろう」と考えると、
自然と「もっとこうしてあげればよかった」という気持ちが大きくなります。
また、親が弱っていく姿を前にすると、これまでの反発やすれ違いを後悔し、
修復したいと強く思うのも自然な流れなんです。
つまり「後悔」が出てくるのは、あなたが親を大切に思っている証拠でもあるんです。

なぜ「後悔」が出てくるのか?
「もっとあの時、ちゃんと話せばよかったな…」
「親を素直に心配する気持ちを、どうして伝えられなかったんだろう…」
介護をしていると、ふと心にそんな後悔が浮かぶことってありませんか?
若い頃は親の言うことに反発してばかりで、顔を合わせればケンカ腰。
仕事や子育てで忙しく、電話一本さえ後回し…。
気づけば長い時間をすれ違いのまま過ごしてしまった、なんて人も多いと思います。
でも、介護が始まるというのは「親と向き合う新しいチャンス」だとも言えます。
親が年齢を重ね、サポートが必要になったこのタイミングだからこそ、
過去の距離を少しずつ埋め直せる可能性があるんです。
もちろん一気に仲直りすることは難しいかもしれません。
「今さら素直になれない」そんな気持ちも正直あるでしょう。
でも、ほんの小さなきっかけや日々のやり取りを通して、
親子の関係は少しずつ温かさを取り戻せるものなんです。
介護を「関係をやり直すチャンス」に
後悔の気持ちに押しつぶされそうになっても、
介護の時間は決して過去を責めるためのものではありません。
むしろ「今からでも修復できる」大きなチャンスなんです。
介護は大変だけれど、同じ時間を共有することで親子の絆を取り戻すことができる
特別な期間でもあります。
「ごめんね」と言うタイミングを逃してしまった人も、
介護の場面ではちょっとした会話や仕草で気持ちを伝えることができます。
例えば、お茶を出すときに「今日はちょっと甘いの淹れてみたよ」と声をかけるとか、
服を着替えるときに「似合ってるよ」と褒めるとか。
小さな一言が積み重なって、親との距離を縮めてくれるんです。

共通の思い出を持ち出す
親子の関係を温め直すときに力を発揮するのが「昔話」です。
「あのとき一緒に行った旅行覚えてる?」
「運動会でビデオ撮ってくれたよね」
そんな会話は、親にとっても嬉しいし、こちらの心も少しやわらかくなるものです。
特に認知症の初期段階にいる方には昔の記憶が鮮明に残っていることが多いので、
思い出話は自然と笑顔を引き出してくれます。
「過去に心を戻す」ことで、ずっと素直になれなかった親への気持ちがほどけていくんです。
介護を「一緒にやること」に変える
介護は「してあげる」ものというイメージがありますが、実は「一緒に」やる形もあります。
例えば食事の準備を「味見してもらう」とか、衣類の選び方を「相談する」とか。
ただのお世話ではなく「親の意見を聞く場面」をつくることで関係はぐっと近づきます。
子どもが主体でなく、一人の人間として「親に役割を持ってもらう」。
そんな工夫ひとつで、介護が義務ではなく「一緒に過ごす時間」へと変わっていきます。
「ありがとう」を口にする習慣
関係を修復する最大のカギはやっぱり「ありがとう」です。
大げさなことでなくても大丈夫。
お茶を飲んでくれた、笑ってくれた、薬をちゃんと飲んでくれた。
その一つひとつに対して「ありがとう」と言葉にする。
それが、お互いの心に少しずつ積み重なります。
介護中は体も心も余裕がなくなりがちですが、
「ありがとう」を習慣にすれば、自分自身も不思議と気持ちが軽くなるんです。

過去を責めすぎず「今」を大事にする
「昔もっと仲良くしていれば」そう思う気持ちは決して消えません。
でも、介護をしている「今この時間」こそが修復のチャンス。
過去を責めすぎず、小さな今を大切に積み重ねることが一番の近道です。
親子といえども、考え方や価値観が違うのは当然です。
「わかってほしい」「許してほしい」と強く求めすぎると、
逆に心の距離が広がってしまうこともあります。
修復とは「過去をすべて解決する」ことではなく、
「今から少しでも心地よい関係を作る」ことだと考えると、気持ちが軽くなります。
「まあ、これくらいでいいか」と肩の力を抜くことも大切です。
親の立場から見た「修復の気持ち」
介護される側の親も、「もっとちゃんと子どもに接しておけばよかった」と
後悔していることがあります。
特に、昔厳しく育ててきた親は「嫌われているかも」「迷惑をかけて申し訳ない」と
心の中で思っていることが多いのです。
そんな親にとって、子どもからの「ありがとう」や「大丈夫だよ」という言葉は、
大きな救いになります。
つまり、関係を修復したい気持ちは、親子双方が抱えていることが多いんです。
だからこそ、どちらかが最初に歩み寄るだけで空気はガラリと変わります。
「私ばっかり損してる」と感じるかもしれませんが、
その一歩が結果的に自分を楽にすることにもつながります。
「最後の時間」を大切にする
介護は終わりが見えないようでいて、実は限りある時間です。
だからこそ、親と過ごす一日一日を「関係を修復する時間」として意識してみましょう。
たとえ気まずさが残っていたとしても、「今日一緒に笑えた」「今日は少し優しくできた」
といった小さな積み重ねが、後々大きな思い出になります。
過去をやり直すことはできませんが、「今」を丁寧に過ごすことで
未来の後悔を減らすことはできます。
親と過ごす何気ない日常こそが、心を癒す薬になるのかもしれません。

まとめ:介護は「後悔を癒す時間」でもある
親と向き合えなかった過去を抱えている人は少なくありません。
でも、介護の時間は「後悔を背負う時間」ではなく、「後悔を癒していく時間」でもあります。
ありがとうと伝えること、小さな会話や笑いを大事にすること、ほんの少し歩み寄ること。
その積み重ねが、親子の絆をやわらかく結び直してくれます。
介護をしながら関係を修復するのは、簡単ではないかもしれません。
でも、「もう遅い」なんてことはありません。
今からでもできる小さな一歩を重ねていけば、親との時間はもっと優しく、
温かいものになっていきます。
過去を責めるのではなく、「今日をどう過ごすか」。
その意識が、あなた自身の後悔を少しずつ溶かしてくれるはずです。
その一日一日が、これから先の「後悔」を少しでも小さくしてくれることを願っています。
いつも応援しています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
本日のご紹介サービスです(^ ^)
お役に立てますように…。
思い出を整理したら会話が増えますよ↓
思いでまるごとデジタル化【まんてん録】 
さらなる思い出作りのために、ご一緒に旅などいかがですか↓
【イオンコンパストラベルモール】 
これまで訪れた場所の名産を口にしたら、懐かしい記憶がよみがえるかもしれませんね↓
 
[PR]
参考
- 「親の介護に悩む50代女性の体験談」エクラ
- 「20年ぶりの親子再会と絆の修復」笑美面
- 「後悔しない介護インタビュー」SOMPO笑顔倶楽部
- 「介護経験者の声・後悔とアドバイス」なかまある
 
  
  
  
  




コメント