薬で落ち着く?認知症治療薬の効果と副作用

認知症ケア

こんにちは。

今日は認知症とそのお薬について、みなさんと一緒に考えてみようと思います。

「薬で落ち着くってどういうこと?」

「認知症の薬って、どんな効果があるの?」

「副作用は大丈夫なの?」と、疑問や不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

身近な家族に認知症の人がいると、いつも「これでいいのかな?」と悩みも多いと思います。

今回はそんな方のために、調べたことをわかりやすくお伝えしていきますね。

このブログの優しい気持ちをイメージする画像

1.物忘れが気になり始めたら……

認知症って聞くと「記憶がどんどん無くなってしまう」というイメージが強いかもしれません。

でも実際は、ちょっとした「あれ?」「なんだっけ?」が最初のサインだったりします。

例えば、「ご飯を食べたことを何度も聞いてしまう」とか、

「約束を忘れてしまう」といったことが度重なる。

最初は家族も、「年のせいかな?」と見過ごしてしまうことが多いですよね。

でも、こうした日々の変化がだんだん大きくなっていくと、やっぱり心配になります。

「専門の医師に診てもらったらどうだろう」と思うけど、どんな検査をするのか、

お薬を勧められたらどうしよう……と不安がつのります。

2.認知症の診断後、お薬はどう使われるの?

認知症と診断されると、「薬を飲みますか?」とお医者さんから提案されることがあります。

最近は、認知症の進行を緩やかにしたり、症状を和らげたりするお薬がいくつかあります。

日本でよく使われている認知症治療薬は、「ドネペジル(商品名:アリセプト)」をはじめ、

「リバスチグミン(商品名:イクセロンパッチ、リバスタッチパッチ)」や

「ガランタミン(商品名:レミニール)」、「メマンチン(商品名:メマリー)」

などがあります。

まずは定番のお薬「ドネペジル」の話から始めましょう。

ドネペジルは1999年から日本で使われているお薬で、

主にアルツハイマー型認知症の方に使われます。

簡単に言えば「脳の神経同士のやりとりを、ちょっと助けてくれるもの」

と説明されることが多いです。

高齢者が認知症の薬を飲むイメージの画像

3.認知症治療薬の目的って?

認知症の症状を「治す」薬、というよりは、

「進行をゆっくりにする薬」

「困った症状(例えば怒りっぽさ、不安感など)を和らげる薬」

と考えた方が近いかもしれません。

もちろん、飲み始めてみると「会話が戻ってきた!」「笑顔が増えた!」

という嬉しい変化を感じるケースも少なくありません。

でも、その効果の表れ方や、続く期間には個人差があります。

また、薬を飲んだ方全員に目立った改善が起きるとは限りません。

そこが、家族としては一番もどかしい部分かもしれませんね。

4.副作用ってやっぱり心配……?

どんなお薬にも副作用のリスクはゼロではありません。

認知症治療薬でも、やっぱり心配のタネです。

例えばドネペジルの場合、「吐き気」「下痢」「食欲減退」「不眠」「筋肉のけいれん」

などが時々報告されています。

ただし、これらは「よくある」と言うほど頻繁ではなく、

「体がびっくりしてるサインかな?」と思って、様子を見ながら続ける場合も多いです。

どうしても副作用が強い場合は、薬を減らしたり、変更したり、

別の薬に切り替えることも可能なので、遠慮なく医師や薬剤師さんに相談しましょう。


薬が合わない時にはすぐに医者に相談することが大切だというイメージの画像

5. よく使われる認知症治療薬、その選び方

認知症と診断されると、医師から薬の提案があるかもしれません。

「でも、どの薬が一番いいの?」と聞かれることがありますが、

どれも「その人に合ったものを」「症状に応じて」使います。

⚫︎ドネペジル(アリセプト)

  日本で最も有名なお薬です。

  軽度から中等度のアルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症にも使われます。

 「もの忘れ」よりも「理解力」「会話の流れ」など、

  毎日の生活全般を少ししっかりさせる効果が期待されます。

⚫︎リバスチグミン(イクセロンパッチ/リバスタッチパッチ)            

  貼り薬タイプです。

 「飲み薬が苦手」「食欲が落ちている」方にも使いやすいのが特徴です。

  胃腸への負担もわりと少なめです。

⚫︎ガランタミン(レミニール)

  軽度から中等度のアルツハイマー型認知症に。

  副作用が出にくいとも言われ、じんわり穏やかに効く印象があります。

⚫︎メマンチン(メマリー)

  中等度から重度のアルツハイマー型認知症に多く使われます。

  他の薬だけでは不安定な場合に併用されることもあります。

 「怒りっぽさ」「徘徊」「興奮」のような行動の改善目的でも処方されます。


どの薬も「魔法の薬」ではありません。

でも、その人の困りごと(たとえば落ち込み、不安、イライラ、混乱など)

に合わせて選んでいくことで、「家族で穏やかに暮らせる時間」がちょっと増える。

そんな期待を込めて使われているのです。

認知症の薬のイメージ画像

6. 家族が語る、薬を使い始めたときの気持ち

周囲の介護家族からよく聞くのは、

「薬に頼ってもいいのか」「もっと副作用が強くなったらどうしよう」という不安。

でも、「薬を始めてみて、全体的な落ち着きが出た」「怒りっぽさが減った」

「突然の混乱が少なくなった」という声も多いです。

アリセプトを始めてから、些細なことでパニックにならず、

話しかけた時に「うん」と返事が返ってくるようになったりする一方で、

飲み始めて数日で「ちょっと食欲が落ちた」「お腹が緩くなった」など、

小さな体調変化もあるようです。

先生や薬剤師さんと「合っているか」相談しつつ、少しずつ調整することが大切です。

7. 副作用をしっかりチェック!無理せず相談を

認知症治療薬は、開始してすぐに合わないと感じた場合

(吐き気、ふらつき、興奮が強くなるなど)は我慢せず早めに相談しましょう。

特にご高齢の方は、薬の体内での動き(代謝・排泄など)が、

若い人と比べてゆっくりになる傾向があります。

また、実際の経験では「薬を変えたら調子が上向いた」

「貼り薬にしたら家族も本人も楽になった」など

それぞれの工夫で成功できた例もたくさんあります。

「もう薬はダメかも…」と思っても、一度やめてまた別の方法を探したり、

再チャレンジすることもOKです。

介護の現場では「本人と家族の快適さ」が最優先。

気負わず、「合うものを、無理なく続ける」スタンスでいきましょう。

8.薬だけじゃない!生活の工夫でできること

治療薬はあくまで「手助け」にすぎません。

日々のコミュニケーションや生活習慣を整えることも、とっても大切なんです。 

⚫︎決まった生活リズム

 朝起きる時間、ご飯、散歩、寝る前の儀式……  

 なるべく毎日同じリズムをつくるだけで、気持ちや体調が安定します。

⚫︎会話やふれあいの時間を増やす

 「今日はどんな気分?」だけでもOK。

 たわいもない話が、本人も家族も気持ちを楽にしてくれます。

⚫︎好きな音楽や趣味を一緒に楽しむ

 懐かしい歌、好きだった手芸、写真アルバムめくり……

 楽しい時間を共有することは、心の栄養になります。

⚫︎環境を整える

 物の場所を分かりやすく決める、危なくないように片付けるなど、

 安心できる空間づくりも大切です。

好きなカラオケに勤しむことも高齢者にとって、心の栄養になるというイメージの画像

9.薬と上手に付き合うためのQ&A

Q. 薬を忘れずに飲むコツは?

家族みんなで「飲み終わったら箱のふたを閉める」「服薬カレンダーを貼る」など、

小さな仕組み作りが有効です。アラームやメモも活用しましょう!

Q. 副作用が心配になったらどうする?

「合わないかも」と感じたら、迷わず主治医や薬剤師さんへ相談を。

「薬をやめてもいいですか?」とストレートに聞いてみても大丈夫です。

無理せず調整し、本人がつらくない選択を考えましょう。

Q. 他の薬との飲み合わせは大丈夫?

高齢者の方は持病でいろんな薬を飲んでいることも多いので、

「全部書き出して医師に見せる」「薬局で相談する」と安心です。

中には組み合わせに注意が必要な薬もあります。

Q. 効果が実感できない時は?

「すぐにはハッキリ分からない」「あれ?前より良い?」くらいの変化の場合も多いです。

無理に続けなくてもいいので、2~3カ月様子をみて判断しましょう。

家族みんなで「いい変化」を記録しておくと、小さな進歩を見逃しにくくなりますよ。

10.まとめ:あせらず、その人に合った方法を

認知症のお薬は、「これひとつで全部解決!」というものはありません。

ご本人やご家族の「快適さ」や「安心」が一番大事です。

「薬に頼ることは悪いことじゃない」「合わなかったらまた違う方法を探そう」

そんな気持ちで、のんびりお付き合いしていくのがいいのかもしれません。

少しずつでも、おうちでの時間が穏やかに流れますように――。

いつも応援しています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

参考・出典

  • 厚生労働省「認知症施策の現状と課題」
  • 日本老年精神医学会「認知症における薬物療法ガイドライン」
  • 日本認知症学会「認知症診療ガイドライン」
  • 公益社団法人 認知症の人と家族の会「認知症の薬について知っておきたいこと」
  • 厚生労働省 e-ヘルスネット「アルツハイマー型認知症と薬物治療」

コメント

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

見に来てくれてありがとう! 1クリックいただけると元気がでます❤️

福祉・介護ランキング
福祉・介護ランキング

よかったらこちらにも元気をいただけたら嬉しいです (^_^)

PVアクセスランキング にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました