特養・老健・サ高住…それぞれのメリット、デメリット

介護の種類

 こんにちは。

「親の介護、そろそろ本格的に考えなきゃ…」

そんなとき、まず気になるのが“どんな施設があるの?”ということではないでしょうか。

介護施設にはいろいろな種類がありますが、中でもよく耳にするのが

「特養(特別養護老人ホーム)」

「老健(介護老人保健施設)」

「サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)」の3つ。

でも、名前は知っていても違いがわからない…

どんな特徴があるの? 費用は? サービス内容は?

今回は、それぞれの施設について、以前の記事よりさらにメリット・デメリットを

わかりやすく解説し、自分や家族に合った施設の選び方までご紹介します。

介護施設の種類が多くて違いの分からない女性が、違いを考える仕草のイメージ画像

1. 特別養護老人ホーム(特養)とは?

「特養」とは、要介護3以上の高齢者が、常時介護を受けながら暮らせる公的な施設です。

 入居費用が比較的安く、長期入所が可能なため、希望者も多い施設です。

1-1. 特養のメリット

  • 費用が安い:月額費用が他の施設よりも抑えられるため、長期的に利用しやすい(介護保険適用)。
  • 終身利用ができる:基本的に一度入居すれば、最期まで過ごすことができます。
  • 24時間体制の介護:常にスタッフがいるため、夜間の見守りや緊急時対応も安心です。

1-2. 特養のデメリット

  • 入居待ちが長い:人気が高く、地域によっては数ヶ月〜数年待ちも珍しくありません。
  • 医療体制が限定的:日常的な医療ケアはできますが、常駐の医師がいないため、医療依存度が高い場合には不向きです。
  • 要介護3以上でないと原則入れない:要介護1・2の方は基本的に対象外です(例外もあり)。
特別養護老人ホームでスタッフに車椅子を押してもらうおばあちゃんのイメージ画像

2. 介護老人保健施設(老健)とは?

 「老健」とは、病院での治療を終えた高齢者が、

在宅復帰を目指してリハビリを受けるための施設です。

 医療と介護の中間的な存在で、比較的短期間の利用を前提としています。

2-1. 老健のメリット

  • 医療体制が整っている:常駐の医師や看護師がいるため、持病のある方も安心して生活できます。
  • リハビリが充実:理学療法士や作業療法士による専門的なリハビリが受けられます。
  • 入居しやすい:要介護1から入所できるため、幅広い方が利用できます。

2-2. 老健のデメリット

  • 基本的に“在宅復帰”が目的:入所期間は原則3ヶ月(状況により延長可)。終身利用を前提にしていません。
  • 自由度が低い:施設のスケジュールに合わせて生活するため、自分のペースでのんびり暮らしたい方には不向きな場合も。
  • 余暇活動が少なめ:レクリエーションや趣味活動が少ない傾向にあります。

 老健は「一時的に必要なリハビリ」や「在宅介護に向けた準備」に向いています。

 そのため、介護度が高く、長期ケアが必要な方には

 特養や有料老人ホームの方が合っている場合もあります。

 

介護老人保険施設でスタッフと一緒にリハビリに励むおじいちゃんのイメージ画像

3. サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは?

 「サ高住(さこうじゅう)」とは、見守りや生活支援がついた、高齢者専用の賃貸住宅です。

  自立している方〜軽度の要介護の方が、安心して暮らせる場所として注目されています。

3-1. サ高住のメリット

  • 自由な生活ができる:自分のペースで生活でき、門限やスケジュールの縛りもありません。
  • プライバシーを確保できる:原則、個室(バリアフリー)で自宅に近い感覚で過ごせます。
  • 生活支援サービスがある:安否確認・緊急対応・見守りなどのサービスがついており、一人暮らしに不安がある方にも安心です。
  • 介護保険サービスを外部から利用できる:訪問介護や通所介護を、自分の希望に合わせて選べます。

3-2. サ高住のデメリット

  • 介護度が重くなると退去の可能性も:医療・介護体制は施設ごとに異なり、重度化すると住み続けられないことも。
  • 外部サービスの利用で費用が増加:基本料金は安くても、必要な介護サービスが多くなると、トータルの費用が上がる可能性があります。
  • サービスの質にばらつきがある:運営会社によってサービス内容・対応レベルに差があるため、見学・比較が重要です。

  サ高住は「元気だけどちょっと心配」「見守りだけほしい」という方にぴったり。

  一方で、介護度が進んだ際の「次の住まい」を想定しておくことが安心につながります。

サービス付き高齢者住宅に住むまだ元気で介護の必要ない高齢者夫婦のイメージ画像

4. 施設選びのポイントは?

ここまでの内容をふまえ、施設を選ぶ際に押さえておきたい判断ポイントを整理してみましょう。

  • ① 介護度と医療ニーズの把握
    → どれだけの介護や医療支援が必要か?主治医の意見やケアマネジャーのアセスメントも大切です。
  • ② ご本人の希望
    → 自宅に近い感覚で過ごしたい?リハビリに力を入れたい?終の棲家にしたい?など、本人の気持ちが最優先。
  • ③ 家族のサポート体制
    → 通える距離?緊急時に駆けつけられる?また費用面も無理のない範囲で。
  • ④ 費用と制度の確認
    → 介護保険や高額医療費制度、各種助成金などを含めて、長期的に見た費用感を把握しましょう。

さらに、「見学」「体験入居」「複数施設の比較」などのプロセスをしっかり行うことで、

後悔のない選択につながります。

5. まとめ:あなたに合った施設の見つけ方

介護施設を選ぶことは、ご本人にとっても、ご家族にとっても、

人生の大きな分岐点になることがあります。

だからこそ、「どれが正解」ではなく、「どれが自分たちにとってベストか」を、

丁寧に考えていくことが大切です。

今回ご紹介した3つの施設も、それぞれに特徴があり、強みと限界があります

  • 介護度が重く、費用を抑えつつ長く過ごしたい → 特養
  • 医療ケアやリハビリを受けながら、自宅復帰を目指す → 老健
  • なるべく自由な生活を保ちながら、安心を得たい → サ高住

ご本人とご家族、そしてケアマネジャーや医師など専門職と一緒に考えることで、

最適な道が見えてきます。 

決してひとりで悩まないでくださいね。

いつも応援しています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

参考・出典

■ 特別養護老人ホーム(特養)

  • 特養のメリット(費用が安い・入居一時金不要・終身入所可能・24時間体制) – IRS メディア・笑顔介護・LIFULL 介護 
  • 特養のデメリット(入居待ち長い・要介護3以上・医療ケア限界・所得依存・認知症重度制限) – ケアスル・IRS・笑顔介護 

■ 介護老人保健施設(老健)

  • 老健のメリット(リハビリ充実・医療・看護常駐・要介護1から利用可・料金安め) – Caresul・フランスベッド・みんなの介護・旭化成 
  • 老健のデメリット(3ヶ月目安の期間制限・余暇活動少なめ・かかりつけ医継続不可・共有設備・医療・介護保険併用不可・多床室) – Caresul・フランスベッド・旭化成 

■ サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)

  • サ高住のメリット(借りやすい・自由度高い・低費用・バリアフリー・安否・見守りサービス・入居条件緩め) – Livable・Cocofump・みんなの介護・Sompo・Benesse 
  • サ高住のデメリット(要介護高いと入居困難・退去リスク・サービス内容差・外部サービス利用で費用増) – Cocofump・Sompo 

コメント

タイトルとURLをコピーしました