服の着脱がスムーズに!高齢者向け介護服の選び方

介護グッズ・便利サービス

こんにちは。

高齢になると、手や足の動きが少しずつゆっくりになったり、

肩や腰の可動域が狭くなったりします。

そんな中で、毎日の「服の着脱」が意外と大きな負担になることがあります。

「袖を通すのに時間がかかる…」

「ボタンが小さくて留められない…」

「脱ぐ時に腕が引っかかって痛い…」

このような小さな不便が積み重なると、着替えが億劫になってしまったり、

着たい服をあきらめることも。

でも、ちょっとした工夫のある“介護服”を選べば、着替えがぐんとラクになり、

毎日の生活がもっと快適になります。

この記事では、高齢者が快適に着られる介護服の選び方や、日常で役立つ工夫をご紹介します。

服選びのヒントとして、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

このブログの優しい気持ちをイメージする画像

1. 介護服ってどんなもの?

「介護服」とは、着る人も、着せる人も使いやすいよう工夫されたお洋服のことです。

種類もたくさんあって、前開きシャツ、マジックテープ式、ゆったりしたデザインなど、

悩みやすいポイントを解決する工夫がつまっています。

最近は、見た目もオシャレで、普段着にもなじむものが増えているので「介護服=地味」

というイメージも過去のものになりつつあります。

介護服によって衣類の着脱が楽になった高齢者のイメージ画像

着替えが難しくなる主な要因

要因具体例影響
関節の可動域低下肩が上がらない、膝が曲がらない袖やズボンの通しに時間がかかる
握力・指の巧緻性低下ボタンをつまみにくい、ファスナーを上げられない細かい留め具のある服が使いにくい
痛みやしびれ五十肩・関節炎・神経痛服の動作で痛みが誘発される

介護服の主な特長

特徴メリット
大きな前開き肩・腕の可動域が少なくても着脱可能
ゆったりシルエット動きやすく、袖・裾の締め付け感が少ない
軽量素材長時間着用も疲れにくい
縫い目の工夫肌への当たりが少ない

2. こんな困りごとはありませんか?

 ・毎日の着替えに時間がかかり疲れる

 ・介助者も着せ替えで腰や腕がつらい

 ・服選びが億劫になり、おしゃれをしなくなった

3. 着脱が想像以上にラクになる工夫いろいろ

介護服には、年齢や身体の状態に合わせたさまざまな工夫が施されています。

「どうしてこんなに着脱が楽になるの?」というポイントを知ると、選ぶ時に参考になりますよ。

代表的な工夫と特徴一覧

工夫の種類特徴メリット注意点
マジックテープ(面ファスナー)パチっと貼ってペリっとはがすだけで開閉可能指先の力が弱くても扱いやすい/着替えがスピーディ粘着力が落ちやすく異物が付きやすい
スナップボタンボタン見えするが片手でも着脱できるパチン式軽い力で開閉できる/外出着にも使いやすい金属製は冷たく感じる場合あり
マグネットボタン磁力で自然に留まる構造視力が弱い方や片手操作でも簡単ペースメーカー使用の方は医師に要確認
大きく開くファスナー前や横に大きく開閉できる構造車いすや寝たきりでも腕を通しやすいガード付きで肌や布を挟まない設計推奨
袖口・裾のゆとり袖口や裾を広めに設計動きやすく、つっぱり感が少ないだぶつきすぎは引っ掛かりの原因に

上の表のように、工夫ごとの特徴・メリット・注意点を知っておくと、

自分や家族に合った介護服を選びやすくなります。

4. 素材選びも着脱のしやすさにかかわる重要ポイント

「どんな素材がいいの?」とお悩みの方も多いはず。

柔らかくて伸びのある生地は着やすく、脱ぎやすいというメリットが大きいです。

素材別の特徴とおすすめシーン

素材特徴おすすめ季節・場面注意点
綿混素材(コットン+ポリエステル等)通気性◎ 肌に優しい/シワになりにくいオールシーズン/敏感肌綿多めは乾き遅め
ストレッチ素材伸縮性が高く動きやすい日常着・リハビリ・外出化繊多めは静電気注意
メッシュ・薄手素材軽く通気性抜群/汗を逃す夏場・高温時保温性低く重ね着必須
裏起毛・フリース軽く保温性高い冬場・寒冷地汗で蒸れやすい
速乾性素材洗濯後すぐ乾く/軽い梅雨・夏/洗濯頻度多い時化繊感や肌触りに好み分かれる

素材によって、着脱のしやすさ・着心地・お手入れの楽さが大きく変わります。

機能性と季節感、ご本人の好みをバランス良く取り入れることが大切です。

5. 季節や生活スタイルに合った選び方

夏は通気性を、冬は保温性を重視。

外出にも部屋着にも使えるおしゃれな介護服を選べば、気分も上がります。

6. 着替えを楽しく!介護服選びの心がけ

機能性だけでなく、色や柄・デザインも大切です。

お気に入りの服は着替えの意欲にもつながり、自然と笑顔が増えます。

着脱が楽になると、1日のスタートも気持ちよく迎えられます。

お気に入りの色や柄を取り入れて、

「自分らしいおしゃれ」を楽しみながら介護服を取り入れてみませんか。

オシャレを楽しむ気持ちをイメージした画像

7. 代表的な介護服タイプと特徴

タイプ特徴おすすめ場面注意点
前開きシャツ・ブラウス肩や腕を大きく動かさず着脱可日常・外出留め具の使いやすさ確認
ワンタッチパジャママジックテープ等で即開閉夜間介助面ファスナーの劣化に注意
車いす対応ウェア背中長め設計長時間座位夏場は蒸れ防止を
リハビリ用ウェア伸縮性・動きやすさ重視運動・訓練強度不足に注意
つなぎ型上下一体・背中開き脱衣抑制トイレ介助方法を確認

8. 選び方のコツ

ポイント理由
サイズはゆったり着脱しやすく動作制限が少ない
洗濯・乾燥の容易さ毎日の清潔維持に重要
季節対応快適性と体温調整
本人の好み尊重着る意欲・気分向上

9. 実際に使っている方の声・体験談(例)

・「今までは着替えるだけで『痛い痛い…』と時間がかかっていたのが、

  前開きのシャツに変えてから、とてもスムーズで朝が楽しみになりました。」(80代 女性)

・「母の介助で着せ替えが本当に大変でしたが、マジックテープ式のパジャマなら力もいらず、

  夜中のおむつ交換も素早くできて助かります。」(50代 娘)

・「以前は、父が外で過ごすとすぐ裾が上がって寒がっていました。

  車いす用の長めウェアにしたら、体が冷えずにいつもご機嫌です!」(60代 息子)

・「自分で選んだ花柄のシャツを着ると、『今日もおしゃれできた!』と笑顔。

  着替えるだけで元気になれるようです。」(介護職員)

オシャレな介護服によってご機嫌になった高齢者のイメージ画像

10. まとめ:「介護服」だからできる、笑顔のループ

高齢者向け介護服の選び方は、

使う人の体や好みに合わせることと、介助者の負担を減らすことのバランスがカギです。

介護服は「着る人のラク」と「介助する人のラク」の両方を叶えてくれます。

「着替えやすい服」があると、暮らしの中での小さなストレスが減り,

笑顔の時間が増えていきます。

ほんのちょっとした工夫が、毎日の幸福度まで変えてくれることもあります。

「たかが服、されど服」

日々の「服を着る」「服を脱ぐ」という動作がもっとスムーズになって、

「おしゃれしたい」「今日も自分で着替えたい」そんな気持ちを大切にできて、

生活や体の変化に寄り添った一着を選んでもらえたら嬉しいです。

そして、そんな日々が楽しいものになりますように‥。

この記事が、あなたやあなたの大切なご家族の毎日を、

少しでも明るくするヒントになれば幸いです。

いつも応援しています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

参考・出典

  • 在宅介護でおすすめの「着やすい」「脱ぎやすい」服の選び方 セコム
  • 着脱介助に悩む方必見!着替えのコツや着脱が楽な衣服・肌着の選び方 ウィズエール
  • 高齢者のための服選び5つのポイント 介護ポストセブン
  • 着替えやすい服を選ぶのがポイント!着脱介助をスムーズに行うコツ ALSOK介護
  • 在宅介護/着替えの介助が大変‥「介助しやすい服」はあるの? おいしがはら介護情報館

コメント

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

見に来てくれてありがとう! 1クリックいただけると元気がでます❤️

福祉・介護ランキング
福祉・介護ランキング

よかったらこちらにも元気をいただけたら嬉しいです (^_^)

PVアクセスランキング にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました