急に怒りっぽくなった親…感情の変化と向き合うには

介護のお悩み

こんにちは。

今回は、介護中や家族との日常のなかで、「急に怒りっぽくなった親」に直面したとき、

どのようにその変化を受け止め・対応していけばよいかをお伝えします。

感情の変化には理由があるものです。

丁寧に向き合うことで、親子の距離がより信頼に満ちたものに変わっていく、

そんなヒントをお届けします。

このブログの優しい気持ちをイメージする画像

1.急に怒る…その背景にあるもの

親御さんが突然怒りっぽくなると、

「まさか私が怒られた?」

「また面倒なことを言っちゃった?」

と心がざわつきますよね。

でも、そこには親御さんの感情をうまく表現できない苦しさや、

身体・心の変化が隠れていることがあります。

年齢を重ねて急に怒りっぽくなった老人のイメージ画像

1-1. 身体的なストレスや疲れ

加齢により身体の回復力が落ち、不調が起きやすくなります。

痛みやこわばり、疲れが積もると、ちょっとしたことでイライラしやすくなるんです。

言葉には出さず、「なぜだかわからないけど腹が立つ…」という状態が続くこともあります。

1-2. 認知機能の影響

認知症や軽度認知障害(MCI)が進行する中で、記憶や判断力が不安定になると、

安心感が薄れて不安や恐怖が増えます。

その不安が怒りとして現れることも。

たとえば「誰かにだまされるんじゃないか?」などの誤解でも感情的になりやすいです。

1-3. 自尊心の葛藤

今まで“頼れる存在”だった親が、

「でも今は私も頼りたい」

「だけどみっともないところを見せたくない」

という気持ちが内面で葛藤します。

その葛藤が小さなきっかけで爆発することもあるのです。

これらの背景を知ることで、「怒られている」ではなく、

「心が苦しんでいる」と捉えるきっかけになります。

親が怒るのは単に怒っているのではなく、心が苦しんでいる場合もあるというイメージ画像

2.原因別・具体的な対応と声かけの工夫

2-1. 身体的ストレスに気づいたとき

痛みや疲れに気づいたら、まずは共感の一言を。

たとえば「最近、腕がつらそうだね。少し休もうか」という声かけで

「見てくれてる」という安心感が生まれます。

声かけ例:

「今日はちょっと顔色が悪いね」

「少し横にならない?」

「寒い?暑い?いつもより体調どう?」

その後は具合が悪そうな部分をやさしく確認して、

必要であれば専門家への相談も検討してみましょう。

2-2. 認知機能の変化を感じたとき

記憶や判断力の揺らぎを感じたら、ゆっくり話す視覚的に伝える

身近な話題で安心感を与えることが大切です。

「昨日のこと覚えてる?…わからない?」と問い詰めず、

「お花きれいね、見に行こうか」など安心できる話題を提供。

また、物忘れ外来や専門機関への相談も視野に入れて、

二人で一緒にゆっくり歩んでいく姿勢が安心を支えます。

2-3. 自尊心の揺らぎを感じたとき

自尊心が傷ついているサインとして、怒りやプライド、拒否が表出することがあります。

それを和らげるのは役割の再確認と尊重です。

「晩ごはんの献立を決めてくれると助かるな」

「洗濯機のスイッチをお願いね」と、何か“役割”を渡してみましょう。

「あなたがいてくれてよかった」と伝わることで、

「自分も大切にされている」という感覚が蘇ります。

自分もまだ必要とされていると認識することで、嬉し涙を流す老人のイメージ画像

3.穏やかさを取り戻す習慣と環境づくり

4-1. 毎日の“スモール安心”を積み重ねる

スケジュールを共有する、小さなルーティンを持つことで、気持ちの安定が生まれます。

「朝のストレッチ」「決まった時間の散歩」など、習慣が安心の土台を作ります。

4-2. 環境の工夫

照明や生活音、温度が感情にも影響します。

やさしい灯り、水の音が聞こえる、香りのある部屋…。

五感に穏やかさを届ける住環境を整えてみましょう。

4-3. 定期的な外出・対話の場を設ける

散歩での会話、趣味の時間の共有、施設や地域のイベント参加など、

日常に違う空気を取り入れることが、感情の安定に意外と効果的です。

気持ちを安定させるためには、優しい灯りの中で過ごすことも大切だということを伝えるイメージ画像

4.サポートを借りる選択肢を知る

5-1. 専門機関や施設への相談

医療機関、地域包括支援センター、認知症カフェなど、相談できる場所はたくさんあります。

一人で抱え込まず、まずは話を聞いてもらうことから始めましょう。

5-2. 家族間の話し合い

兄弟姉妹や親せきと一緒に状況をシェアすると、負担の分担や対応の工夫が見えてきます。

味方がいると心強いものです。

5-3. 自分自身を労る時間も大切に

感情的に対応した後は、深呼吸、短い散歩、お茶を一杯…。

ケアする側の心のケアも忘れずに。

5.怒りの波を受け流す“心のヨガ”

親が怒ったとき、真正面からぶつかると、こちらも傷ついてしまいます。

そんなときにおすすめなのが、「心のヨガ」。

つまり、怒りを正面から受け止めず、軽く受け流す練習です。

たとえば、親が怒ってきたとき…

「そう思ったんだね」とまず気持ちを受け止める。

「じゃあ、どうしたらよかったか、一緒に考えようか?」と切り返す。

怒りの裏には「わかってほしい」「見ていてほしい」という叫びがあります。

それに正面衝突せず、横に並んで一緒に歩くイメージで対応すると、心が折れにくくなります。

親が怒っている時に正面から受け止めるのではなく、少し斜めから、自分の気持ちにも寄り添って自分の心も大切にして欲しいというイメージの画像

6.自分を責めすぎないで

介護していると、「私のせいで怒らせてしまったんじゃないか」と思いがちです。

でもそれは違います。

人は誰でも年齢を重ねると、心と身体が不安定になります。

あなたが悪いわけじゃないんです。

「あのとき、どうすればよかったんだろう」

「もっと優しくできたのに…」

そんな思いが浮かんでも、大丈夫。

今のあなたが、できる範囲で一生懸命関わっていること自体が、

もう十分すばらしいことなんです。

自分のことを、もう少し優しい目で見てあげてください。

介護は完璧じゃなくていい。

揺れながらでも寄り添う気持ちこそが、何より大切なんです。

7.信頼関係は、怒りの向こう側にある

怒りを繰り返す親に対して、距離を取りたくなることもあると思います。

でも、その向こう側にある本当の想い――

「わかってほしい」

「さびしい」

「まだ家族としてつながっていたい」――に目を向けてみてください。

その奥にある本音をくみとってあげられるのは、あなただからこそ、できることなのです。

あなたの優しさが、誰かの明日をあたたかくしてくれますように。

まとめ

「怒ってしまうお母さん・お父さんの気持ちがわからない」と悩むことは自然なことです。

でも、その裏には、かつての強さやプライド、そして今も大切に思う家族への想いがあります。

相手の怒りそのものではなく、その背景にある小さな声に耳を傾け、寄り添いながら

一緒に向き合っていくことで、きっと信頼と穏やかな気持ちが取り戻せるはずです。

この記事が、日々奮闘する読者さんの背中を少しでもそっと押す存在になれたら嬉しいです。

いつも応援しています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

参考・出典

  • 厚生労働省「高齢者の精神的健康と対応について」
  • NHKハートネット「高齢者の感情に関する番組特集より」
  • 日本老年心理学会「高齢期の情緒不安定に関する研究」
  • 日本赤十字社「傾聴と共感の重要性」
  • 内閣府「高齢社会白書(メンタルケアに関する記述を参考)」

コメント

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

見に来てくれてありがとう! 1クリックいただけると元気がでます❤️

福祉・介護ランキング
福祉・介護ランキング

よかったらこちらにも元気をいただけたら嬉しいです (^_^)

PVアクセスランキング にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました