同居して介護すべき?それとも施設?家族の葛藤

介護のお悩み

こんにちは。

「お母さん、施設に入ったほうがいいのかな…」

「でも、できることなら家で最期まで…」

介護が必要になったとき、誰しも一度は悩むこの問い。

「同居して介護するべきか」

「施設にお願いするべきか」

──答えは簡単には出ません。

どちらの選択にも、メリット・デメリット、そして何より家族の想いが関わってきます。

この記事では、介護をめぐる家族の葛藤と向き合いながら、

同居介護と施設介護、それぞれの現実を丁寧に見つめていきます。

このブログの優しい気持ちをイメージする画像

1.同居して介護するという選択

「家族なんだから、できるだけそばにいてあげたい」

そんな想いから、同居しての介護を選ぶ方は少なくありません。

特に親が一人暮らしだった場合、

「急な体調変化に対応できるように」

「さみしい思いをさせたくない」などの理由で、同居を始めるケースは多いです。

実際に多いケース

 ・娘夫婦が実家に引っ越してくる

 ・逆に、親を子世帯の家に呼び寄せる

 ・定年後に実家へUターンし、親の介護を担う

どのケースにも共通するのは、「できるだけ家族の力で支えたい」という想いです。

2.同居介護のメリット

まずは、同居介護の良い点を見てみましょう。

❶すぐに対応できる安心感

 同じ屋根の下にいれば、転倒や体調不良など、何かあったときにもすぐ気づけます。

 日々の変化にも気づきやすいのは、同居ならではの強みです。

❷親も安心できる

 「知らない場所で過ごすのは不安…」という高齢者にとって、

 子どもや孫のいる家で暮らせるのは大きな安心材料。

❸生活全体を見守れる

 食事、服薬、入浴…生活のすべてを身近に見られるため、細やかなケアが可能です。

3.だけど、現実はそんなに甘くない

「家で看る」と決めたとき、多くの方が見落としがちなのが、介護する側の負担です。

一緒に暮らすということは、24時間、常に気が張っている状態。

夜中にトイレの介助、認知症による徘徊、何気ない言動へのストレス…。

それは、心の余裕を少しずつむしばんでいきます。

また、家庭内の役割分担も曖昧になりがち。

「誰がどこまでやるのか」「自分の時間はどこにあるのか」──

その境界線があいまいになることで、家族間のトラブルに発展するケースも多いのです。

認知症のおばあちゃんが夜中に徘徊しているイメージの画像

4.施設介護を選ぶということ

「施設に入れるなんて、かわいそう…」

そんな声に、心が揺れる方も多いかもしれません。

けれど、最近では「親の尊厳を守るため」「自分の生活を壊さないため」に、

あえて施設を選ぶというご家族も増えています。

これは、「手放す」のではなく、

プロの手を借りることで、よりよい介護を実現するための選択なのです。

施設介護のメリット

❶24時間の見守り体制

 夜間もスタッフが常駐しているので、転倒や急変にも迅速に対応してもらえます。

❷専門職によるケア

 看護師や介護士、機能訓練士などが連携し、

 専門的なケアを提供してくれるのは大きな安心材料です。

❸家族が“家族”に戻れる

 介護中心の生活から少し離れられることで、

 「介護者」ではなく「娘・息子」としての関係性を大切にできる時間が生まれます。

介護士が入居者とコミュニケーションをとっているイメージの画像

とはいえ… 罪悪感との戦い

「親を預けた自分は冷たいのでは?」

「“見捨てた”と思われるのではないか?」

そうした罪悪感は、多くの方が一度は抱く感情です。

でも、よく考えてみてください。

一人で背負って倒れてしまっては、元も子もありません。

介護は、長期戦。

施設にお願いすることは、親の命を預けることであり、自分自身を守る手段でもあるのです。

5.「親の気持ち」も忘れずに

施設に入る親御さんにも、さまざまな気持ちがあります。

「家にいたい」

「自由がなくなるのは嫌」

「子どもに迷惑をかけたくない」──

だからこそ、本人の意向をよく聞いてあげることが大切。

見学に一緒に行ったり、パンフレットを見ながら話したり。

段階を踏みながら気持ちをほぐしていくことで、納得のいく選択がしやすくなります。

こんなふうに伝えると◎

 ・「ちゃんとお世話してくれる人がいるから安心だよ」

 ・「疲れたら、いつでも帰ってきていいからね」

 ・「○○さんも入ってて、楽しそうだったよ」

言葉の選び方一つで、親御さんの受け取り方も変わってきます。

6.家族の間で意見が分かれるとき

「私は同居してでも世話したい」

「いやいや、プロにお願いしたほうが安心だよ」

兄弟姉妹、配偶者、親戚…

介護の方向性をめぐって、意見が割れることは珍しくありません。

むしろ、誰もが同じ考えで進む方が稀なのです。

でもそれは、それぞれが、

「親のためを思っている」

「自分たちの生活も大事にしたい」

という気持ちの裏返し。

どちらも、決して間違いではありません。

家族で介護について話し合いをしているイメージの画像

衝突を避けるには?

❶まずは「聴く」ことから

 相手の意見を頭ごなしに否定せず、「そう考える理由」を聞くことから始めましょう。

❷現実的な線引きを明確に

 「誰がどこまで関わるのか」

 「何にどのくらいお金や時間を使えるのか」を、数字で話すとスムーズです。

❸第三者の力を借りる

 ケアマネージャーや地域包括支援センターなど、

 感情に左右されない立場の人を交えることで、冷静な話し合いができます。

7.正解は、家族の数だけある

同居にするか、施設にするか──

その正解は、家族の数だけ存在します。

「うちの親には、にぎやかな家の方が合ってる」

「本人は、施設で同年代と過ごす方が嬉しそう」

選ぶ基準は、親の性格・体調・環境・家族の状況によってまったく変わります。

だからこそ、誰かと比べる必要はありません。

あなたとご家族が納得できる道を、一つひとつ、ていねいに見つけていけばいいのです。

「変えていく」こともOK

最初は同居で始めたけれど限界を感じて施設に切り替える。

逆に、施設にいたけど本人が寂しがり、家に戻す。

そんなふうに、状況に合わせて介護の形を変えていくことも、まったく問題ありません。

むしろ、「こうしなきゃ」と思い込まずに柔軟に対応していくことこそ、

介護を続けるうえでの大切な力なのです。

8.まとめ:一番大切なのは「誰も無理をしないこと」

同居にしても、施設にしても、

一番大事なのは、関わるみんなが“無理をしないこと”

親の気持ち、家族の生活、経済的なこと、心の余裕。

どれか一つでも崩れてしまえば、介護は長く続けられません。

だからこそ、

「自分たちにとって最善のかたち」を一緒に見つけることが、

一番の近道なのかもしれません。

どんな選択であっても、そこに「大切に思う気持ち」があれば、

それはきっと間違いではないはずです。

あなたとご家族が、少しでも納得のいく答えにたどり着けますように。

いつも応援しています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

参考・出典

  • 厚生労働省『介護サービス施設・事業所調査』
  • 内閣府『令和6年版 高齢社会白書』
  • 公益財団法人 介護労働安定センター『介護労働実態調査』
  • 日本在宅医療学会『在宅医療の現状と課題』
  • 全国地域包括支援センター協議会『家族介護者支援に関する資料集』
  • LIFULL介護『介護施設の選び方ガイド』

コメント

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

見に来てくれてありがとう! 1クリックいただけると元気がでます❤️

福祉・介護ランキング
福祉・介護ランキング

よかったらこちらにも元気をいただけたら嬉しいです (^_^)

PVアクセスランキング にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました