介護しながら旅行できる?短期入所やレスパイトケアの活用方法

介護とライフスタイル

こんにちは。

介護をしながらも、たまには気分転換に旅行に行きたいなと思うこと、ありますよね。

でも、「介護があるから無理」と諦めてしまう方が多いのも事実です。

今回は、介護中でも旅行に行ける方法として、

特に「短期入所(ショートステイ)」や「レスパイトケア」を活用するコツをご紹介します。

このブログの優しい気持ちをイメージする画像

1.介護中でも旅行は可能!その理由とは?

介護が必要な家族がいると、

ずっと自宅にいなければならない、誰にも頼れず旅行は無理、と感じがちです。

でも、実は介護保険のサービスを上手に利用すれば、

短期間だけ家族を施設に預けて休息や旅行に出かけることができます。

介護は肉体的にも精神的にもとても大変な仕事。

介護者がリフレッシュする時間を持つことは、長く続けていくためにもとても大切です。

ちょっとした旅行を通じて気持ちを切り替え、また介護に向き合う元気をチャージする。

そんな時間を持つことは、介護者本人だけでなく、

介護を受ける方のためにも良い影響があります。

介護者がリフレッシュするために旅行に行くことも必要だというイメージの画像

2.短期入所(ショートステイ)とは?

ショートステイは、介護保険で利用できる短期間の施設入所サービスです。

要介護者が1日から30日程度、施設に泊まって介護を受けられます。

家族が旅行や用事で家を空ける際に利用されることが多いサービスです。

介護度に関係なく利用でき、1年間で利用できる日数は最大180日までと定められています

(地域によって多少違うこともあります)。

施設スタッフが食事や入浴、生活支援をしてくれるため、家族も安心して外出できます。

3.ショートステイを使って旅行する時のポイント

はじめてショートステイを使って家族を預け、旅行をする場合は、

いくつかのポイントがあります。

⚫︎ケアマネジャーに相談

 まずは担当のケアマネジャーに、旅行の希望を伝えましょう。

 ショートステイの利用申請やケアプランへの組み込みが必要です。

⚫︎施設見学や体験利用

 できれば事前に施設を見学したり、

 一時的に利用して雰囲気に慣れてもらうことがおすすめです。

 安心して任せられる場所かどうか、本人の様子も確認できます。

⚫︎予約は早めに

 ショートステイは人気が高いので希望日に利用できないこともあります。

 最低でも旅行予定の3ヶ月前から準備を始め、希望日は早めに予約しましょう。

⚫︎必要な持ち物と情報を準備

 服薬情報や持病、アレルギーなど、施設で必要な情報はしっかりまとめておきましょう。

 着替えや日常的に使うものもしっかり準備しておくことが大切です。

4.レスパイトケアって何?

「レスパイトケア」という言葉を聞いたことがありますか?

これは直訳すると「休息ケア」。

介護する側の一時的な休息を提供するサービス全般のことを指します。

ショートステイもレスパイトケアのひとつですが、

ほかにも日帰りのデイサービスを利用して数時間の外出時間をつくったり、

訪問介護サービスを組み合わせて介護の負担を軽減したりする方法もあります。

レスパイトケアは介護者の負担を和らげるだけでなく、

「介護を受ける側が新しい環境で過ごす体験」にもなり、良い刺激となる場合もあります。

介護される人も気分転換のために旅に出るのも良いというイメージの画像

5.旅行時に気をつけたいこと

ショートステイやレスパイトケアを使って旅行に出るとき、

準備だけでなく旅行中の注意点も大切です。

⚫︎バリアフリーの宿泊施設を選ぶ

 車椅子対応や手すりのある部屋、段差の少ない施設を選びましょう。

 最近はバリアフリー対応の宿が増えています。

⚫︎体調管理

 薬の準備や、旅行前にかかりつけ医に相談しておくと安心です。

⚫︎無理のないスケジュール

 移動距離や滞在時間に余裕を持ち、休憩をこまめに入れましょう。

⚫︎緊急連絡先の共有: 

 宿泊先や同行者、施設の連絡先を携帯に登録し、

 何かあったときにすぐ連絡が取れるようにしておきましょう。

6.ショートステイ以外にもある旅行サポートの方法

「旅行に行きたい」という思いを叶える方法は

ショートステイやレスパイトケアだけではありません。

最近は介護や福祉の分野でも旅行サポートのサービスが増えてきています。

トラベルヘルパー(外出支援サービス)

「トラベルヘルパー」とは、旅行に同行して介助をしてくれるサービスです。

介護の資格を持ったスタッフが同伴し、移動・食事・入浴などをサポートしてくれるので、

要介護の方も安心して旅行ができます。

家族だけでは難しい長距離移動や観光地での付き添いも、このサービスなら可能になります。

例えば、車椅子利用の方でも富士山五合目や温泉地などに行けるよう、

安全な移動ルートを提案してくれる会社もあります。

費用はスタッフの人件費や交通費がかかりますが、

「家族全員で同じ景色を見られる」という経験は、かけがえのない思い出になります。

介護タクシー

介護タクシーは、車椅子やストレッチャーのまま乗車できる車両と、

介護資格を持ったドライバーが特徴です。

観光地まで送迎してくれるだけでなく、ドライバーが一部介助をしてくれる場合もあります。

「自家用車での移動は大変」「公共交通機関はハードルが高い」場合にとても便利です。

介護タクシーというものもあるということを伝える画像

バリアフリーツアー

旅行会社によっては、

車椅子利用者や高齢の方向けにバリアフリーを意識したツアーを販売しています。

宿泊施設や観光地が事前に確認されており、段差のないルートや休憩スポットも計画済み。

事前の準備が少なく、安心して参加できます。

7.心の準備も大切

介護中の旅行は、「いつもと同じ状態で過ごせないかもしれない」という心構えも必要です。

完璧を目指すより、多少の予定変更があっても「それも旅の思い出」と受け入れる柔軟さが、

旅行を楽しむコツです。

8.旅行後のフォローが大事

旅行を終えて帰ってきた後は、安心してホッとする反面、疲れがどっと出ることもあります。

特に介護を受ける方は、慣れない環境で過ごしたことで体調を崩しやすくなる場合があります。

旅行後はできるだけゆっくり過ごし、日常生活のペースを少しずつ取り戻すようにしましょう。

また、旅行の間に利用していたショートステイや一時介護施設のスタッフに、

旅行先での様子や体調の変化を共有すると、今後の介護計画にも役立ちます。

9.介護と旅行のバランスを保つために

⚫︎無理をしない:自分の体調や家族の状況に合わせて計画することが第一です。

⚫︎人に頼る習慣をつくる:ケアマネジャーや施設スタッフ、親戚などへ定期的に相談して、“頼

 れる相手”を増やしておきましょう。

⚫︎小さな計画から始める:いきなり遠出をするのではなく、まずは半日の外出や近場の宿泊など

 から慣れていくと良いです。

リフレッシュ旅行もいきなり遠出するのではなく、近場から慣れていくことが大事だというイメージの画像

10.まとめ:介護中でも「行きたい」をあきらめない

介護をしていると、自分の楽しみや希望を後回しにしてしまいがちです。

でも、介護者が元気でいることは、介護を続けるうえでとても重要な要素です。

ショートステイやレスパイトケア、トラベルヘルパーや介護タクシーといったサービスを

上手に活用すれば、介護中でも旅行や外出を実現できます。

「旅行は無理」と思っていた方も、

まずはケアマネジャーに相談するところから始めてみませんか?

思い切って一歩踏み出すことで、介護生活が少し明るく、軽やかになるかもしれません。

介護と旅行は、両立できないものではありません。

あなたと大切な人の笑顔が増える時間を、ぜひ計画してみてくださいね。

いつも応援しています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

参考・出典

  • シニアジョブマガジン「介護旅行はトラベルヘルパーに頼んで安心!サービス内容や料金の解説」
  • トラベルヘルパー協会「トラベルヘルパーとは」
  • あ・える俱楽部「介護旅行ならトラベルヘルパーにお任せ!」
  • ヘリコ「介護が必要でも旅は楽しめる!トラベルヘルパーとは」
  • 日本介護トラベルサービス「高齢者・障害者の方向け介護旅行なら」

コメント

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

見に来てくれてありがとう! 1クリックいただけると元気がでます❤️

福祉・介護ランキング
福祉・介護ランキング

よかったらこちらにも元気をいただけたら嬉しいです (^_^)

PVアクセスランキング にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました