ケアマネジャーって何をしてくれるの?選び方のコツ

制度・手続き・お金

介護のことを調べていると、よく出てくる言葉に

「ケアマネジャー(介護支援専門員)」がありますよね。

でも実際、「ケアマネさんって何をしてくれるの?」「どんな人を選べばいいの?」

と疑問に思う方は多いと思います。

実は、ケアマネージャーさんて、生活全体を支えてくれる心強い存在なんです。

このブログの優しい気持ちをイメージする画像

ケアマネジャーは“介護のコーディネーター”

ケアマネジャーの大きな役割は、介護サービスを受ける人(要介護者)と、

その家族に合った介護のプランを考えてくれること。

介護保険の仕組みって、正直とても複雑です。

役所への申請やら、事業者との契約やら、サービスの種類の選び方やら…一人で抱え込むと大変。

そこでケアマネジャーさんが登場します。

本人や家族の希望を聞きながら「デイサービスに週2回行くとどうですか」とか

「入浴の介助はヘルパーを頼みましょう」といった具体的な提案をしてくれるんです。

いわば“介護のコンシェルジュ”のような存在なんですね。

ケアプランを作ってくれる

介護保険サービスを利用するには「ケアプラン」という計画書が必要です。

ケアプランには、どのサービスをどのくらい利用するのか、誰が関わるのか、費用はどの程度か、

などがまとまっています。

このプランを作るのがケアマネジャーさん。

本人や家族の意見を取り入れて、一番暮らしやすい形を考えてくれます。

しかも一度作ったらそれで終わりではなく、状況に合わせて何度も見直してくれるんです。

体調や生活の変化って、必ず出てきますから、

そのたびに調整してもらえるのは本当にありがたいです。

ケアマネージャーのイメージ画像

サービス事業者との橋渡し

たとえば「訪問介護をお願いしたい」と思っても、

自分で地域の事業所を探して契約するのは大変ですよね。

そこでケアマネジャーさんが、地域の事業所を紹介・調整してくれます。

もしヘルパーさんとの相性が合わなかったり、サービスの質に疑問があれば、

ケアマネさんに相談できます。

つまりケアマネジャーは、利用者と事業所の橋渡し役。

自分だけで悩まずに済むので、精神的にもずいぶんラクになると思います。

家族の相談相手になってくれる

介護は本人のことだけでなく、家族の負担も大きいですよね。

「夜眠れなくてしんどい」「どうしても仕事と両立できない」など、

家族が抱える悩みもケアマネジャーさんは聞いてくれます。

もちろんすべて解決してくれるわけではありませんが、

気持ちをわかってくれるだけでもだいぶ助かります。

さらに必要なら地域の相談窓口や医療機関につないでくれるので、

ケアマネさんがいるかいないかで支えの厚みが全然違うんです。

ケアマネジャーを選ぶときのポイント

ケアマネジャーさんが大事な役割を果たしてくれるのは分かったけれど、

実際「誰にお願いするか」で迷う人は多いと思います。

ケアマネジャーは介護保険を使うと必ず関わる存在なので、相性の良し悪しは生活に直結します。

ここでは選び方のコツをお伝えしますね。

相性を大事にする

専門知識や経験ももちろん大事ですが、やっぱり一番は人柄やコミュニケーションのとりやすさ

こちらの話をしっかり聞いてくれるか、

話しやすい雰囲気を持っているかどうかはとても大切です。

「なんとなく合いそう」と思える感覚を信じるのも大事なんですよ。

ケアマネージャーとの相性のイメージ画像

経験年数や得意分野をチェック

ケアマネジャーといっても、経験豊富な人から新人さんまでさまざまです。

長くやっている人は地域のサービス事業所にも詳しく、スムーズに繋いでくれることが多いです。

逆に新人さんでも、フットワークが軽くて一生懸命対応してくれる人なら

大きな安心感につながります。

また、医療に強いケアマネさんもいれば、在宅サービス調整に詳しいケアマネさんもいます。

例えば病気を抱えながら在宅介護を続けるなら、医療知識が豊富な人がより頼りになりますよね。

自分たちの状況に合った得意分野を持つ人を探すと良いです。

レスポンスの早さ

介護は「すぐに何とかしてほしい!」という場面が多いです。

そんな時に連絡してもなかなか返事が来ないと、不安になりますよね。

そのため、レスポンスの早さもひとつの大事なポイントです。

もちろん忙しい仕事なので即答できない時もありますが、

少なくとも「今確認しています」などの連絡をしてくれるかどうかで印象は全然違います。

信頼関係はこういう小さなやりとりから積み重なっていくのかもしれません。

ケアマネジャー事務所の雰囲気

ケアマネさんは、居宅介護支援事業所というところに所属しています

そこが役所から指定されて運営されている事務所になるのですが、

事務所の雰囲気も選ぶ上で意外と大事です。

明るくて相談しやすい雰囲気かどうか、他のスタッフも感じよいかどうか、

しっかりしている事務所かどうかを見ておくと安心です。

担当替えもできる

もし「この人とはちょっと合わないな」と感じたら、遠慮せずに担当替えを相談して大丈夫です。

介護サービス利用のなかで、担当を変えることは珍しくありませんし、

制度上も認められています。

せっかくのサポート役なので「この人なら安心できる!」と思える人とつながることが大事です。

つまり、選び方のコツは「スキル+相性+対応力」

この3つのポイントを意識すると、大きくハズすことは少ないと思います。

どうやってケアマネさんを探す?

では、具体的にどうやってケアマネジャーさんと出会うのか?

一番多いのは、地域包括支援センターや役所の介護保険窓口に相談する方法です。

そこから紹介してくれるので、まずは身近な窓口に連絡してみるのが第一歩です。

また、知り合いの口コミや、病院のソーシャルワーカーからの紹介でつながることもあります。

誰に頼めばいいか迷ってしまうときは、信頼できる人からの紹介はやっぱり安心ですね。

ケアマネジャーとの付き合い方と上手なサポートの受け方

ケアマネジャーさんを選んだら、次は「どう付き合っていくか」が大切になってきます。

せっかく頼れる存在がいるのですから、その力をフルに活かしたいですよね。

ここでは日々の関わりのポイントをいくつか紹介します。

困りごとは素直に伝える

「こんなこと言ったら迷惑かな」と思って、我慢してしまうことはありませんか?

でも実は、小さな困りごとこそ相談したほうがいいんです。

たとえば「お風呂に入るのが怖い」「夜中にトイレに起きるのが大変」など。

家庭のなかでの“ちょっとした不便”が、介護生活を大きく左右することもあります。

ケアマネジャーさんは、それを解決するためにさまざまなサービスや制度を知っています。

「なるほど、だったら手すりを付けてみましょう」

「夜はセンサー付きライトを導入してはどうですか」といった提案をしてくれることがあります。

困りごとがある女性のイメージ画像

定期的なモニタリングを活用する

ケアマネジャーさんは、月に一度程度は本人や家族の状況を確認しに来てくれます。

これを「モニタリング」と呼びます。

慣れてくると「何も変わらないから大丈夫です」とつい言ってしまうのですが、

実はここでしっかり話しておくのがポイント。

体調の変化や家族の都合の変化など、

正直に伝えることでサービス内容を柔軟に変えてもらえます。

遠慮せずに相談してOK

介護をしていると、「もう少しデイサービスを増やせないかな」

「ヘルパーさんの時間をずらせないかな」などの希望が出てきます。

そういうときは遠慮せず、気軽にケアマネさんに相談しましょう。

できないことは「難しいです」と教えてくれますし、

できる範囲で工夫してもらえることも多いです。

むしろ相談が多いほうが、その家族に合ったプランが作りやすいのです。

「わがまま言ってすみません」ではなく、

「一緒に考えてください」という気持ちで話すとよいと思います。

家族全員で情報を共有する

ケアマネジャーさんと話すときは、できれば主要な家族が一緒に聞いたほうがスムーズです。

誰か一人だけが説明を受けていると、後で、

「聞いてないよ!」と家族内で食い違うこともあります。

負担が一人に集中するのを防ぐためにも、情報は共有しておくと安心です。

感謝の気持ちを忘れない

当たり前のことですが、人と人との関係はやはり気持ちが大切。

「助かってます」「ありがとう」と伝えるだけで、お互いに気持ちよく関われるようになります。

介護は長く続くものだからこそ、こうした小さな気遣いが大きな違いにつながるんですよね。

感謝の気持ちのイメージ画像

まとめ:ケアマネジャーは頼れるパートナー

ここまで「ケアマネジャーって何をしてくれるの?」「どう選ぶの?」

「どう付き合えばいいの?」とお話しました。

結論としては、ケアマネジャーは介護生活を支える“伴走者”

専門的な知識と地域資源をつなぐ力を持ち、私たち家族に寄り添ってくれる存在です。

介護が必要になったとき「一人で抱え込まなきゃ」と思うと、とても大変です。

でもケアマネジャーさんと良い関係を築ければ

「一緒に考えてくれる人がいる」という安心感を持てます。

これが介護を続けるうえでの大きな支えになるんです。

最後に改めてお伝えしたいのは、

「ケアマネジャーはサービスを手配するだけの人じゃない」ということ。

悩んだとき、困ったときに、まずは相談できる“心のよりどころ”でもあるんです。

これから介護に関わる皆さんにとって、良いケアマネジャーさんとの出会いがありますように..。

いつも応援しています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

本日のご紹介サービスです(^ ^)

お役に立てますように…。

ケアマネさん以外の介護に関するご相談先です↓

介護以外のお悩みに↓

オンラインカウンセリング「Kimochi」

ご家族だけで大変な時には頼って下さい↓

[PR]

よかったらこちらの記事もどうぞ

参考

  • 「ケアマネージャーに相談できることとは?相談内容や上手な付き合い方」ヤマシタすぐきた
  • 「ケアマネージャーとは?相談できることや役割」フランスベッドメディカル
  • 「ケアマネージャーにはどこまで相談していい?業務範囲と上手な選び方」テヲトル
  • 「ケアマネージャーの役割とは?具体的な業務や支援の内容を解説」キラケア

コメント

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

見に来てくれてありがとう! 1クリックいただけると元気がでます❤️

福祉・介護ランキング
福祉・介護ランキング

よかったらこちらにも元気をいただけたら嬉しいです (^_^)

PVアクセスランキング にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました